「TECH::EXPERTの評判ってどうなんだろう…」
「どのプログラミングスクールがいいのかわからない…」
「TECH::EXPERTの料金やコース内容が知りたい…」
プログラミングを学習しようと思っても、大量にあるプログラミングスクールから一つを選ぶのは難しいですよね?
せっかくプログラミングを学ぶ意思があるのですから、誰だって失敗なんてしたくありません。
実際に僕も失敗したくないので、初心者からのプログラミング学習に一番良いスクールを数多く検討してきました!
数々のプログラミングスクールを比較した情報を紹介しています。
ですが、情報収集と同じくらい大切なのが、実際に自分で無料体験に参加してみるということです。気になるスクールがあれば積極的に参加して、自分自身で内容を確かめてみましょう。
今回はTECH::EXPERT(テックエクスパート)について、料金・コース内容・評判や口コミ・他のスクールとの比較を紹介していきます。
あなたにとって一番ぴったりのスクール選びなら、「【40社から比較】プログラミングスクールおすすめランキングTOP10」を参考にしてみてください。
[1位] GEEK JOB
完全無料で、転職支援まで受けられる転職型プログラミングスクール!
[2位] TECH::CAMP
プログラミングだけでなく、Webデザイン、ビジネススキルまで受け放題!
[3位] Tech Academy
20種類以上のコースから選べて、自宅にいながら完全オンラインだけで学べる!
- プログラミングスクールTECH::EXPERT(テックエキスパート)の料金・期間・学べる言語まとめ
- TECH::EXPERT(テックエキスパート)はエンジニアかデザイナーかのコースを選べる
- TECH::EXPERT(テックエキスパート)の悪い&良い評判・口コミ・体験談まとめ
- 【体験談】TECH::EXPERT(テックエクスパート)の無料カウンセリングで色々と聞いてきた!
- TECH::EXPERT(テックエキスパート)ってお得なの?他のプログラミングスクールと料金やサービスを比較
- TECH::EXPERT(テックエキスパート)には安心の保証制度があるので、リスクなしで気軽に利用できる!
- TECH::EXPERT(テックエキスパート)の申し込み方法や受講の流れ
- TECH::EXPERT(テックエキスパート)のQ&Aまとめ
- プログラミングスクールTECH::EXPERT(テックエキスパート)の会社情報
- プログラミングスクールTECH::EXPERT(テックエキスパート)は、未経験から本気で仕事にしたいならおすすめ!無料ならGEEK JOBに通うのもあり!
プログラミングスクールTECH::EXPERT(テックエキスパート)の料金・期間・学べる言語まとめ
ではまずは、TECH::EXPERTの概要をまとめておきます。
料金 | 入会金:無料 受講料:598,000円 |
期間 | 10週間 / 6ヶ月間 / 4ヶ月間 |
コース内容 | 1. エンジニア 転職コース 2. エンジニア 副業・フリーランスコース 3. デザイナー 転職コース 4. デザイナー 副業・フリーランスコース |
学べる言語・内容 | ・エンジニア HTML、CSS、haml、sass、JavaScript、Ruby on rails、SQLなど ・デザイナー Photoshop、illustrator、HTML、CSS、JavaScript |
TECH::EXPERTは、TECH::CAMP
が母体の、転職型のプログラミングスクールです。

TEXH::EXPERT(テックエキスパート)の料金
料金は、入会金が無料で受講料が598,000円になっています。
分割払いで、月29,000円で利用できます。 (24回払い)
高額に感じるかもしれませんが、月3万円以下で、未経験からでもエンジニアとして働いていけるようになるのであれば安いものでしょう。
エンジニア需要はどんどん高まっていますし、日本では特にエンジニア不足が叫ばれています。
エンジニアとして稼いでいければ、一生そのスキルで生活に困ることはないのです。

エンジニアの年収もどんどん上がっているみたいだしね!
TEXH::EXPERT(テックエキスパート)の学習期間
学習期間は、
- 短期集中スタイル(11:00-22:00)→10週間
- 夜間・休日スタイル(平日19:00-22:00、休日11:00-22:00)→6ヶ月
- オンラインスタイル(全てオンラインで自分で管理)→4ヶ月
のように、自分の学習スタイル、どれだけ学習時間が確保できるかで変わってきます。

時間がある人は短期集中で一気に!忙しい人は夜間・休日に着実に…!
自分の生活に合わせて取り組めるよ!
TECH::EXPERT(テックエキスパート)はエンジニアかデザイナーかのコースを選べる
TECH::EXPERTでの学習内容は、「エンジニア」と「デザイナー」の2種類に大きく別れます。
さらにその中で目的に合わせて、「転職コース」か「副業・フリーランスコース」のどちらのサポートを受けるか選べます。
TECH::EXPERT エンジニアクラス
エンジニアクラスは、いわゆるプロのエンジニアになるためのスキルを全て学びます。
- インターフェイスの構築
- WEBサービスの開発
- サービスの設計方法
- SQL・データベース
- ネットワーク・サーバー構築
- 運用・グループコミュニケーション
と、実戦で使うスキルを多く学びます。
最終的には、設計から開発、運用まで全てあなた一人でできるレベルのスキルが身につきます。
さらに、チームでの開発経験も積めるので、実際にエンジニアとなった際に、現場で即戦力として活躍できるでしょう。
TECH::EXPERT デザイナークラス
デザイナークラスで学ぶ内容は、
- デザインの原則
- illustratorによるロゴ・バナー作成
- Photoshopによる画像加工
- WEBサイトデザイン
- HTML/CSS/JavaScriptによるフロントエンド開発
と幅広いです。
デザインの全くの初心者からでも、グラフィックデザインもWEBデザインもどちらも実戦できます。
さらに、デザインだけでなく、実際にWebサイトをコーディングするスキルまで身につけることができます。
転職コースのサポート内容
転職コースなら、
- あなた専属のキャリアアドバイザーがついてくれる
- 履歴書の添削
- 面接対策
- 就職・転職に関する全般的な相談
が可能です。
キャリアアドバイザーに転職に関してなんでも相談できるため、転職活動に対する不安や焦りをかなり解消できるでしょう。
誰かに相談できるだけでも、違うものです。
転職活動の無用な不安をできるだけ減らして、あなたがプログラミングやデザインの学習に専念できる環境を整えることができます。
また、TECH::EXPERT限定の就活イベントが開催されます。
ここでは、エンジニアとしての就職・転職に関する有利な情報を手に入れられるだけでなく、企業の人事の担当者と直接話すこともできます。
自分自身で直接「人事の担当者がどんな人を求めているのか」を知ることができるのは、就職・転職活動において大きなリードでしょう。

転職できなかったら全額返金保証があるから安心できるね!
副業・フリーランスコースのサポート内容
副業・フリーランスコースなら、
- ポートフォリオの作成
- 自己ブランディングの仕方
- 案件の獲得方法
などを教えてくれます。
しかも卒業してからも、半年間の面談サポートがついています。
卒業後の自己管理や、案件獲得など、困ったことがあればなんでも相談して聞くことができます。
本来は一人で自分のことを行わなくてはいけないフリーランスにとって、誰かに相談して教えてもらえる環境というのは非常に貴重なものです。
積極的に利用しましょう!

フリーランス支援でも、案件が獲得できなければ全額返金保証がついてるんだよ〜
また、会社員からの独立であれば、独立に伴う諸手続きに関するサポートも行ってくれます。

ここまで徹底してフリーランス支援を行なってくれるスクールは滅多にないんだよ〜
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の悪い&良い評判・口コミ・体験談まとめ
気になるTECH::EXPERTの口コミや評判、実際に受講した人の体験談などを紹介していきます。
悪い評判も良い評判も紹介していくので、どちらも総合的にみて判断してみてください!
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の悪い評判・口コミ・体験談
テックエキスパートの選考を受けたあとに「30代未経験の選考は厳しい」ということを知り、少し不安になっていました😅
しかし今日、選考通過の連絡があり、ボーダーぎりぎりの通過でした。
御縁があるかないかだと思っていたので、御縁があったということでお世話になろうと思います。
— イマダアキト / プログラミング学習中 (@86akito) 2019年3月26日
TECH::EXPERT側は「30代でもOK!」とうたっていますが、実際には30代未経験だと選考が厳しいという意見がちらほらあるようです。
ですが、実際に選考を通っている方もいるので、絶対に無理という訳でもなさそうです。
30代未経験でも、まずはカウンセリングを受けて、エントリーしてみるのが良いかもしれません。
テックエキスパートの受講検討してる人は、2週間の事前学習を絶対やるべき。
時間と気持ちに余裕出るし、カリキュラムとの相性も分かる。
面談時にも事前学習必須!くらいに伝えたほうが良いと思うんだよね🤔— YumaWada@ProgateJunkie(Lv.250) (@nekotter222) 2019年3月24日
事前学習が重要だという意見ですね。
かなり高額な費用を払ってスクールに行くことになるので、事前にできる限りの情報収集と準備は必須でしょう。
自分はテックエキスパート生ですけど、就活に関してはキャリアアドバイザーっていう別の方がアドバイスしてくれるみたいです。(まだ就活してないので曖昧ですみません。)
カリキュラム内にはやっぱり営業方法とかはありませんね。
テックエキスパートの営業の方が開拓した企業か、自分で見つけるかです— じゅん@最強エンジニアへ (@J93447127) 2019年3月23日
就活に関しては、自分で好きな企業に営業をかける訳ではなく、またそのような営業方法を学べる訳でもありません。
TECH::EXPERTがもともと紹介提携している企業に行くことになります。
就職先企業に関しては、WEB上に情報の開示が少ないので、カウンセリングの際に聞いてみてください!
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の良い評判・口コミ・体験談
今になってテックエキスパートの転職コース選んで良かったと思う。
新卒にとってエントリーシート添削や自己分析サポートしてもらえるのは非常にありがたいし、同期の他のメンバー達が社会人経験者だから色々な事を吸収出来る😂
— ろんじぇ@エンジニア (@rkrk5577) 2019年3月18日
新卒でエンジニア就職したい人は、TECH::EXPERTの転職コースに通うことが非常に効率がよくおすすめです。
エントリーシートや自己分析といった、就職活動で絶対に必要なことのサポートをしてくれますし、周りに就職について教えてくれる仲間がたくさんできます。
一般的な学生の新卒就活だと、周りにいるのは同期の友達がほとんどで、お互い就職は初めてで情報収集に苦労することが多いので、これは大きなメリットですね!
【ご報告】
これから、テックエキスパートの無料カウンセリングに向かいます🐻
独学を続けるのは、精神衛生上あまりよくないとの判断です。
入会するかどうかは分かりませんが、とりあえず話を聞きに行きます。
— イマダアキト / プログラミング学習中 (@86akito) 2019年3月24日
プログラミング学習を独学で続けることは、非常に難しいことです。
プログラミングスクールに入って学んだ方が、学習効率的にも、モチベーション的にも断然良いでしょう。
テックエキスパートの三ヶ月で得たもの
・全く意味わかんない → 読めばなんとなくわかりそう
・理解したつもり→ 完全に理解した(^^) →やっぱわかんね(^ω^)のサイクルの大切さ
・自分で何かをビルドする楽しさ失ったもの
・お金
・エンジニアに対する偏見
・Macに対する偏見— ちゃんこ@プログラミング勉強中 (@chanco_tec) 2019年3月22日
未経験の状態ではサッパリなプログラミングですが、通って学習を続けることで、なんとなくわかるようになってきます。
そして、一番大きいのはプログラミングで何かを作ることを「楽しい!」と思えることでしょう。

成功体験を積まないと「楽しい」と思えるようにならないからね。
だからメンターがサポートしてくれるのはいいよね!
テックエキスパートを選んで良かった
チーム開発ならではのトラブルで
ここ2日間gitにだいぶ苦戦した独学とかオンライン学習じゃ絶対に得られない経験だと思う#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— じゃんきすと -タッチタイピングできないレベルからプログラミング- (@takkkimoto_bot) 2019年3月12日
チーム開発の経験が積めるのは、数あるプログラミングスクールの中でもごく一部の限られたスクールだけです。
独学や、安価なオンラインスクールでは絶対に手に入らないけど、エンジニアとして非常に貴重な経験でしょう。
エンジニアの現場は常にチームで開発を行い、完全に個人で何かをすることは滅多にありません。
チーム開発がもっとも実践的なトレーニングとも言えますね。
【体験談】TECH::EXPERT(テックエクスパート)の無料カウンセリングで色々と聞いてきた!
案件獲得保証付きのフリーランスコースについて気になったので、僕自身が直接カウンセリングに行って詳しく聞いてきました。
公式サイトから予約して、スムーズにカウンセリングまで参加できました。
1対1の個別カウンセリング式で、全体的に感じた印象は「ビジネスライク」でした。
カウンセラーの方も特別親しみやすい感じではなく、ピシッとしています。
他のスクールが全体的にふわっとした雰囲気であったのに対し、ストイックなカリキュラムで本気で転職のために取り組む環境なのがひしひしと伝わってきました。

本日は個別カウンセリングに参加いただきありがとうございます。
担当の○○です。よろしくお願いします。

よ、よろしくお願いしますっ
フリーランス・副業コースの基本は「自走力」をつけること

あつきさんの希望では、フリーランスコースの「短期集中スタイル」ということでお話を進めさせていただきます。
まず大前提として、フリーランスコースで一番に身につけてもらう能力は「自走力」になります。
エンジニアとして働くに当たって、問題はいくらでも起こります。
その都度自分で考えて解決していくことが最重要なのです。

なるほど。確かにエラーなんて何回でも出るし、結局自分で仕事を取ってきて完遂しなくちゃいけないですんもんね。

そういうことです。
結局これから先エンジニアとして働いていくためには、現段階でのスキルや案件よりも、自走力が大切になってきます。
2ヶ月半の短期集中スタイルは毎日通学の凝縮された内容

短期集中スタイルは2ヶ月半の期間中、基本的に毎日通学してもらいます。
朝11時に一斉に朝礼があり、夜19時に夕礼があるので、少なくともその時間には校舎にいる必要があります。

週7で2ヶ月半毎日最低8時間…
めちゃくちゃスパルタですね…

それができない場合は「夜間・休日スタイル」で半年かけてじっくり学んでもらいます。
ただハッキリ言って、同じ内容ですが、短期集中スタイルの方が学習の速度も達成率も全体的に高いです。
長期でやるとどうしても記憶が薄れて復習から入ったりして時間がかかってしまいます。
なので出来ればお仕事など辞めた状態で、短期集中で参加してもらうことをおすすめしています。

そうなんですね。。
やっぱりちょっとずつやっても、忘れちゃいますもんね
具体的なカリキュラムの流れは以下のようになります。
事前学習(2週間)
入金が2週間以上前に済めば正式に入学する2週間前からオンラインカリキュラムで学習可能
プログラミング基礎学習(2週間)
・HTML, CSS, Ruby, MySQLなどの学習
・骨格がある状態でpic tweetというアプリ開発課題
・最後に確認テスト
3分考えたらすぐに質問する→学習の効率化
アプリケーション開発応用(4週間)
・個人アプリの開発(好きなもの)
・chat space(LINE botのようなもの)の開発
自分で考えて解決するようにする→どうしてもわからなければオンライン質問
最終課題(4週間)
・3~4人+担当メンターのチーム開発
・いちからメルカリのコピーサイト(ECサイト)の制作
チームリーダーを中心に設計から開発まで全て行う
どうしても問題があればチーム付きのメンターに直接質問
就活支援・案件獲得期間(6〜8週間)
案件獲得するためのアドバイス
セルフマネジメント支援(開業届、税金対策など)
卒業
案件を獲得次第「卒業」
卒業後も半年間は校舎に来訪&相談可能

正直めちゃくちゃペースの早いカリキュラムですね…。
未経験の人でもついていけるのでしょうか…?

はい。実際に、ほとんどの受講生が未経験の状態からスタートされています。

すごすぎる…
「pic tweet」「個人アプリ」「chat space」「メルカリコピーサイト」と、たった2ヶ月半で合計4つもアプリを実装するんですね。
直接案件をもらうことはない!卒業3ヶ月以内にそれぞれが案件獲得してくる!

カリキュラム見ているだけで、結構スパルタで未経験からこれをこなしているのが信じられないのですが、みなさん卒業して案件って取れているのですか?

しっかり取れていますね。
やはり受講生は仕事を辞めてきていて生活がかかっているので、必死に案件を取ってきますね。

わからないのですが、案件ってみなさんどこから取ってきているんですか…?

まず言っておきますと、TECH::EXPERTから直接案件を紹介することはありません。
あくまで案件獲得のためのノウハウを伝えるだけです。受講生はそれぞれの手段で案件を探します。
<主な案件獲得方法>
- 受講生同士・卒業生との繋がり
- SNSや技術ブログの発信活動から
- エンジニアコミュニティを立ち上げてそこから

本格的に直接案件を取っているんですね。
じゃああまりに単価の安い案件を取って卒業なんてこともないんですね?

そうですね。
結局生活がかかっているので、単価の低すぎる案件を取っても仕方がないんですよね。
ある程度しっかりと大きな案件を取って卒業されていきます。
あとはフリーランス希望でも、一度就職して実績を積んでから独立する方も結構います。

本当にすごいですね…
未経験でも休みなしで詰め込めば人生変わるもんですね…
講師は実務経験よりも「教える」能力を重視

講師はどのような方がやっているんですか?

講師に関してはホスピタリティを重視しています。
つまり、エンジニアとしてのスキルやキャリアそのものよりも、「相手のためにしっかりと丁寧に教えられる」人を選んでいます。

じゃあ全員がエンジニアという訳ではないんですね?

はい。
エンジニアの副業でやってる方、実務経験のない方どちらも在籍しています。

校舎にだいたいどのくらいの人数いるんですかね…?

TECH::EXPERTは渋谷に2校舎あります。基礎学習・開発応用の段階で利用するBunkamura近くと、チーム開発段階で利用する駅側のこちらです。
だいたいそれぞれに常に3~4人は在籍するようになっています。

心斎橋・名古屋・福岡校も合わせてですが、合計100人の受講生がいるんですよね。
ちょっと少なくないですか?質問待ちで並んだりしないんですかね?

それは大丈夫です。
学習段階 | 校舎 | 質問内容・方法 |
①基礎学習 | Bunkamura側 | 簡単な質問が多い 3分ですぐに質問 →時間をかけずにすぐに解決 |
②開発応用 | Bunkamura側 | 自分で考えるようにする 質問はオンライン講師にする |
③チーム開発 | 駅近く | 問題点は基本的にチーム内で解決するようにする どうしてもわからなければ担当メンターへ質問 |

このように、質問内容や方法は学習段階に応じて異なっています。
うまく分けていることで、質問が混雑することはありません。
そもそも「自走力を鍛える」ことが一番なので、基礎学習段階が終えれば、あまり質問頻度は高くないはずなのです。

なるほど!
あくまで自己解決することが理想で、どうしてもの場合に講師に質問する感じなんですね…!
受講している層は23-28歳が一番多い

ちなみに学生で来ているひといるんですかね…?

稀ですけど、いますよ。
基本的に一番多いのは20代半ばの人たちです。会社を辞めて未経験からの転職のために来ています。
学生は、あつきさんと同様に「フリーランスになりたい人」「大学中退予定の人」「就活がうまくいかった4年生」などがたまに参加されていきます。

いるんですね…!すごい!!
確かにそれらの人は、TECH::EXPERTで稼げるスキルを身につけて、フリーエンジニアになったり就職したりしたら最高ですもんね!
無料カウンセリングを終えて
担当者の対応や、話を聞いたカリキュラム内容、校舎全体の雰囲気など、全体的に「本気」を感じるスクールでした。
他のスクールよりも「稼ぐこと」「仕事に繋げること」を目指して、ストイックに学習している感じでした。
「なんとなくプログラミングに興味がある人」には向いていませんが、
- 稼ぐための手段・スキルが欲しい人
- プログラミングで生きていきたい人
- どうしてもフリーエンジニアになりたい人
のように、より本気度が高い人におすすめのスクールだといえます。
これらに当てはまる人は、まずは無料カウンセリングに参加してみてはいかがでしょうか?
校舎の雰囲気を実際に見て、自分で話を聞いてみるのが一番良い方法でしょう。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)ってお得なの?他のプログラミングスクールと料金やサービスを比較
では、TECH::EXPERTは他のプログラミングスクールと比較してお得なのでしょうか?
他の大手プログラミングスクールと比較してみます。
料金 | 期間 | サービス内容・特徴 | |
TECH::EXPERT | 入会金:無料 受講料:598,000円 | 10週〜6ヶ月 | 転職型スクール 転職支援 or 独立・副業支援 Webサービス開発の全工程習得 転職成功率98% |
TECH::CAMP | 入会金:148,000円 月額:14,800円 | 1ヶ月〜 | 月額制で様々なスキルを学び放題 パーソナルメンター付き ビジネススキルも学べる |
Tech Academy | 一般:139,000円 学生:109,000円 (1ヶ月プランの場合) | 1/2/3/4ヶ月 | 完全オンライン完結 20種以上のコースと学習内容 |
侍エンジニア | ①168,000円 ②438,000円 ③698,000円 (学割あり) | ①1ヶ月 ③3ヶ月 ③6ヶ月 | プロの専属講師 フルオーダーメイドカリキュラム オリジナルWEBサービス開発 |
GEEK JOB | 完全無料 | 1~3ヶ月 | 転職型スクール 転職支援 オリジナルアプリ開発 未経験から正社員転職率95.1% |
少しわかりづらいので、1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月通ったの場合の料金で比較しみます。
スクール名 | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 |
TECH::EXPERT | – | 598,000円 | |
TECH::CAMP | 148,000円 | 177,600円 | 222,000円 |
Tech Academy (Webアプリケーションコース) | 139,000円 学生109,000円 | 229,000円 学生148,000円 | 398,000円 学生248,000円 (12コースウケ放題) |
侍エンジニア | 168,000円 学生151,000円 | 438,000円 学生372,300円 | 698,000円 学生558,4000円 |
他のプログラミングスクールに比べて、比較的高額であることがわかります。
ですが、TECH::EXPERTならサービス開発の全工程を学べること、転職やフリーランスになるサポートまで徹底していることなど、内容のクオリティの高さを考えると妥当な料金の高さでしょう。
プログラミングを本気で学んで、自分のこれからの生活をずっと支えてくれるようなスキルにしたい人にお勧めします。

エンジニア転職やフリーランスとしての独立をしない人なら、TECH::EXPERTにする必要はないかなぁ〜
すぐ転職をする気もないし、そこまでお金はかけられないけどプログラミングを学びたい人には、Tech Academyで学ぶのがおすすめです。
全部で24種類あるコースの中から、自分の興味のあるものだけを選んで学習することができます。
1ヶ月だけ集中して学ぶことも可能なので、料金的にも、内容的にも、「お金と時間はそこまでかけれないけどプログラミングを学びたい人」におすすめです。

また、完全無料で受講可能なプログラミングスクールも存在します。
GEEK JOBがその代表格で、プログラミングを学習してエンジニアとして就職・転職したい人向けですが、学習内容も濃く、サービスの質は非常に高いです。
無料スクールに興味があればGEEK JOBを検討してみてください!

まとめると、
- 比較的高額
- その分サービスの質がも高い
- 転職サポートとフリーランス支援が充実
- サービス開発が一通り自分だけでできるようになる
というのがTECH::EXPERTの特徴です。
「高額でもいいから、本気でプログラミングを学んで、エンジニアとして転職orフリーランスで生きていきたい!」という人におすすめです。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)には安心の保証制度があるので、リスクなしで気軽に利用できる!
TECH::EXPERTは、サービスの内容に自信があるからこそ、徹底的な保証制度を提供しています。
- 転職保証
- 案件獲得保証
の2種類です。転職コースでも、副業・フリーランスコースでも、期間内に目標である「エンジニアとしての転職」「フリーランスとして案件を獲得する」ことが叶わなければ、受講料を全額返金してくれるのです。

失敗しても、お金が帰ってくれば無料でスキルを教えてもらっただけのようなものだもんね…!
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の申し込み方法や受講の流れ
では、無料カンセリングや申し込みの流れをご説明します。
1. 申し込みフォームから無料カウンセリングに申し込み
まずは、各公式サイトから気軽に無料カウンセリングにお申し込みください。
完全無料で、誰でも受けられます。申し込み自体も、場所や日時と自分の指名・メールアドレスを書くだけなので30秒ほどで終わります。
2. 無料でカウンセリングを受ける
TECH::EXPERTの無料カウンセリングは非常に評判が良いです。
累計利用者が8000人以上で、利用者の満足度93%、悩みの解決を実感した人が99%という数字が出ています。
TECH::EXPERTの強引な勧誘は一切行わず、専門のキャリアアドバイザーと1対1でなんでも相談することができます。
エンジニアやデザイナーの業界のことを熟知した人にカウンセリングしてもらえるので、エンジニアの仕事に少しでも興味がある人にはおすすめです。
しかも、特典として
- 限定e-Book
- 当日エントリーすれば2万円の割引
が得られます。参加しない手はないでしょう。
3. 正式に通うと決めればエントリーして選考を受ける
カウンセリングを経て、実際に通うかどうかを考えてみてください。
当然、必ずしもTECH::EXPERTに通う選択をする必要はありません。
もし、通いたいと少しでも思ったら、選考にエントリーしましょう。
選考は書類選考+ビデオ面談だけで、そんなに難しいものではないので安心してください。
4. 選考結果が通知。本申し込みするか決定
10日以内に選考結果が通知されます。
見事合格した場合は、改めて本申し込みするか考えてください。
考えが変わった場合は、この時点で受講しない選択をすることもできます。
もし、残念ながら落ちてしまったけれど、やっぱり受講したい場合は3ヶ月後から再度エントリーすることができます。
諦めずにエントリーしてみてください!
TECH::EXPERT(テックエキスパート)のQ&Aまとめ

学習は講義形式ですか?それとも自習形式ですか?
A. 学習は基本的には、自習形式です。11時から22時までいつでも質問できる環境であれば、そちらの方が効率よく学習ができるためです。自習形式だけでなく、チーム開発やペアプログラミングといった複数人での開発経験を積むこともできます。

30歳を超えていても、利用することはできますか?
A. はい、可能です。確かに30歳を超えると未経験からの転職のハードルは上がるため、他のスクールでは受け入れをしていません。TECH::EXPERTは教育力に自信があるため30歳を超えた方でも受け入れを行っています。しかし、選考は厳しくなるため、予めご了承ください。

仕事をしながらの学習でも、本当に実力はつきますか?
A. もちろん可能です。オンラインや自習学習だけの環境ではモチベーションが維持できません。しかし、TECH::EXPERTは教室学習やトレーナーの存在、複数人開発のカリキュラムによってモチベーションを維持し、やり切ることができます。

学生ですが、利用することはできますか?
A. はい、学生の方でも利用することが可能です。しかし、学部の1年生、2年生の方は就職支援は行うことができませんので予めご了承ください。
(引用:TECH::EXPERT公式サイト)
プログラミングスクールTECH::EXPERT(テックエキスパート)の会社情報
会社名 | 株式会社div |
設立日 | 2012年3月22日 |
所在地 | 〒150−0041 東京都渋谷区神南1丁目12−16アジアビル8F |
プログラミングスクールTECH::EXPERT(テックエキスパート)は、未経験から本気で仕事にしたいならおすすめ!無料ならGEEK JOBに通うのもあり!
転職支援、副業・フリーランス支援のあるプログラミングスクールTECH::EXPERTを紹介しました。
もう一度、主な特徴をまとめると、
- エンジニア・デザイナーとして働いけるようになる
- 設計・環境構築・実装・運用とサービス開発の全ての流れを一人でこなせるようになる
- チーム開発も経験できる
- 転職保証・案件獲得保証があるので安心して利用可能
- 無料カウンセリングの満足度が非常に高い
- 比較的高いけど、本気で学んで仕事にしたい人にはおすすめ
などが挙げられます。
なにはともあれ、興味があればまずはカウンセリングを受けてみることをおすすめします!
そこで自分に向いているかどうか判断しましょう!
そんなにお金は払えないけど、エンジニアとして働くことに興味がある人には、完全無料の転職型スクール「GEEK JOB」がおすすめです。
一切お金がかからずプログラミングを学習できて、1~3ヶ月の最短時間でエンジニアとして就職までできます。
[1位] GEEK JOB
完全無料で、転職支援まで受けられる転職型プログラミングスクール!
[2位] TECH::CAMP
プログラミングだけでなく、Webデザイン、ビジネススキルまで受け放題!
[3位] Tech Academy
20種類以上のコースから選べて、自宅にいながら完全オンラインだけで学べる!
ぜひ自分に合ったプログラミングスクールを選んで、プログラミングを学びはじめてみてはいかがでしょうか?
選ぶためには「【40社から比較】プログラミングスクールおすすめランキングTOP10」を参考にしてみてください。