WordPressブログ初心者のみなさん、「レンタルサーバー」って言葉につまずいてこのページに来た人が多いのではないでしょうか。
正直言って、僕もWordPressブログを始めた当初はよくわかっていませんでした。
ただ、僕は初心者向けにブログを教えてくれる講座に通っていたため、なんとか最低限だけ理解してサーバー契約やドメイン設定などを乗り切れました。
「サーバー」や「ドメイン」の設定関係は、難しい用語が多くてわかりづらいですよね。

こんなことしてないでブログを書きたいのに…
なので今回は、本当に必要最低限だけ、気をつけておきたいポイントを伝え、その他は理解しなくて大丈夫なおすすめなサーバーを紹介していきます。
実際に僕は、WordPressでブログを運営していて、Webサイト制作の仕事の際にWordPressの導入やサーバーの管理をすることもあります。
また、全くのブログ初心者の方に「おすすめのサーバー」や「サーバーに関する疑問」などを聞かれることもあります。
その中でわかってきた「初心者が気をつけたい最低限のポイント」を意識して伝えたいと思います。
初心者におすすめなレンタルサーバー4選
一番初めに、おすすめなサーバー4つだけ軽く紹介しちゃいます。
あとで、それぞれを詳しく紹介します。
レンタルサーバーの会社はとにかくたくさんあるのですが、全部紹介してもわからなくなるので、「初心者におすすめ」な4つだけに厳選しました。
わかりやく考えるなら、上の方が高くて高性能。下に行くほど安くなっていく。
と考えてください。
ブログ初心者がレンタルサーバーを選ぶときのポイント
ではここで、具体的に初心者向けに7つのポイントにまとめましたので、レンタルサーバーを選ぶ際にはこれを参考にしてください。
- レンタルサーバーの容量
- レンタルサーバーの速さ
- WordPress自動インストールに対応しているか
- 独自ドメイン対応しているか
- 無料SSL化に対応しているか
- レンタルサーバー契約の値段
- 管理画面の使いやすさ
気をつけるべきポイントはこれだけ。
それぞれ簡単に説明していきますね!
レンタルサーバーの容量
最低で5GBは欲しいところです。
ですが、反対に言えば普通のブログを運営していくに当たって、初めのうちは5GBを超える必要はそこまでないでしょう。
当然複数のサイトを運営予定だったり、大量の画像をアップロードする場合はもっと必要になります。
レンタルサーバーの速さ
単純にレンタルサーバーの回線の速度だと思ってくれれば良いです。
スマホの回線の速度をイメージすればわかりやすいと思います。
早い方がブログを見てくれるユーザーのためになります。
WordPress自動インストールに対応しているか
最近は「WordPress自動インストール」という機能が付いているレンタルサーバーが増えてきています。
ワンクリックでWordPressをサーバーに導入できるという超優れものです。
これがないと、FTPと呼ばれるソフトをインストールしてきて、WordPressのファイルを公式からダウンロードし、FTPを利用して契約したサーバー上にアップするという非常に面倒な処理が必要になってしまいます。
必ず付いているサーバーを選びましょう。
独自ドメイン対応しているか
独自ドメインに対応しているサーバーを選びましょう。
ドメインとは、このブログでいうURLに表示されている「pondelife.com」のことです。
これはインターネット上での、あなたのサイトの住所に当たるもので、自分の住所は自分で宣言する必要があります。
独自ドメインは「お名前.com」で好きなドメイン名を使えます。
無料SSLに対応しているか
SSL化とは簡単に言うと、セキュリティ的に保護されているかどうかです。
http:// ~ :SSL化非対応。
SSL化していないと、セキュリティ的に脆弱なサイトになり、Googleからの評価も下がるので検索順位が上がりづらくなってしまします。
そのSSL化なのですが、サーバーによって無料のところと有料のところがあります。
無料でSSL化可能なのサーバーを利用しましょう。
レンタルサーバー契約の値段
よく「初期投資はケチるな!」「サーバー代くらい出せ!」ってすぐ高いサーバーをすすめてくる人がいます。
一理あるのですが、現実的に毎月1000円も払いたくない人は多いと思います。
だってそれだけで、年間12000円ですからね?
もちろん、初めからある程度の容量と性能のあるサーバーを選ぶに越したことはありませんが、「どうしてもお金ない人」もたくさんいると思います。
自分が最初から、無理なく毎月払っていけそうな額のサーバーを選択しましょう。
管理画面の使いやすさ
性能ばかり見て、見落としがちなのがコレです。
サーバーそのものの管理画面の使いやすさは非常に大切です。
レンタルサーバーは自分のブログの全ての情報が残っている場所。管理画面が分かりづらくて、全部消してしまったなんて洒落にもなりません。
分かりやすく、自分が馴染めそうなものを使いましょう。
WordPressブログ初心者向けおすすめのレンタルサーバー
では、実際に初心者向けに厳選した4つのレンタルサーバーを紹介していきます。
紹介しているのは、それぞれのサーバーの中でもおすすめしたいプランの内容になっています。
1. Xサーバー X10プラン
ブロガーでの利用者も一番多く、企業などのHPでもよく使われるため、信頼感・安定感はNo.1のエックスサーバーです。
容量 :SSD 200GB
初期費用 :3000円
月額費用 :900円〜
サポート :電話 / メール
性能は抜群
個人ブログやアフィリエイトサイトのために、XサーバーのX10プランで困ることはまずないでしょう。
容量も十分すぎるし、速度も早いです。
ネット上に情報が圧倒的に多い
利用者が多いので、それだけネット上にも情報がたくさん落ちているので、何かあった際などに調べやすいです。
管理者画面が使いやすい
おそらく一番使い勝手の良いサーバーでしょう。
とにかく管理者画面からの設定などが分かりやすくて助かります。
また、サポートも手厚いので何かあればすぐに聞けるのも良いですね。
料金がそこそこ高い
「じゃあXサーバーでいいじゃん!」と思いますが、3000円+毎月900円は初心者にはいかんせん高すぎる気もします。
問題なく払える人は、Xサーバー1択で良いでしょう。
初めから問題なく毎月900円払える人ならおすすめ!
2. mixhost
近年登場した、安くて高性能な新しいタイプのレンタルサーバーMixHostです。
容量 :SSD 150GB
初期費用 :無料
月額費用 :880円〜
サポート :電話 / メール
登場したばかりの優秀なレンタルサーバー
これまでは、正直Xサーバー一強なだったのですが、近年mixhostの登場により、そうでもなくなっています。
個人向けのサイトなら、Xサーバーよりも安くておすすめできます。
LiteSpeedによる高速化サーバー
このサーバーはとにかく早いです。
ユーザーのことを考えれば当然ですが、サーバーの早さは非常に重要です。
アダルトok
サーバーによってはアダルトコンテンツが禁止されていることが多くあります。
アダルト系のブログやサイトを運営していきたい人はmixhostで決まりでしょう。
3. ロリポップ! スタンダードプラン
安くてブログ初心者には十分な性能と信頼感があるのがロリポップ!です。
容量 :SSD 120GB
初期費用 :1500円
月額費用 :500円〜
サポート :電話 / メール
優しい価格設定
上2つのサーバーに比べて、一気に使いやすい金額になったでしょう。
個人ブログ運営者には十分な性能
ロリポップはよくアクセスが一気に集まった時に耐えられないなど言われますが、基本的に普通のブログを運営しているレベルでは大丈夫です。
あれは、一部の人の大きなバズからそう言っているだけです。
古いサーバーで信頼感あり
なかなか古くから活躍しているサーバーなので、信頼感があります。
そして、それだけ情報もたくさんあるので、調べると色々出てきます。
4. JETBOY
常識破りな安さで売り出している次世代型のレンタルサーバーJETBOYです。
容量 :5GB SSD
初期費用 :
月額費用 :290円〜
サポート :メール
格安サーバー
最安価のプランですが、月額290円という破格です。スタバのコーヒー1杯よりもやすいです。
LiteSpeedによる高速サーバー
格安サーバーにも関わらず、mixhostと同様の高速サーバーです。
プラン変更が簡単&即反映
JETBOYは結構細かくプラン設定がしてあり、不足していると感じたらすぐにプランを変更できます。
その際に即時反映されるので、例えばバズによる急激なアクセスでサーバー転送量が不足しても、すぐにプランを変えれば対処できるのです。
新しいサーバーゆえの信頼感のなさ
デメリットとして、新しいサーバーにつきものである信頼感のなさはあります。
WordPressブログ初心者には「安さ」も大切
もう一度強調しておきますが、ブログ初心者にとってはレンタルサーバーの「安さ」も非常に重要です。
「サーバーへの初期投資は大切だ」とあらゆるサイトで言われますが、それは上手くいった場合の話です。
というのも、実際問題WordPressでブログを始めたにも関わらず、ほとんどの人はすぐに更新をしなくなってしまうからです。
すぐに辞めてしまう可能性があるにも関わらず、いきなり初期投資としてポンポンお金をつぎ込んですぐ辞めてしまってはもったいないでしょう。
もちろん
「自分は絶対にブログで食っていくんだ…!」
「初期投資をすることでやるしかない状態に追い込むんだ…!」
こんな人は好きなサーバーを契約してください。
当然、可能なら初めから上位のサーバーを契約した方が良いです。
ここで言いたいのは、「初めから高いサーバーを契約しなくてはいけない」訳ではないということです。
値段順に並べたので、自分に合ったサーバーを契約してみてください。
レンタルサーバーにはそれぞれ無料お試し期間あり
また、おすすめな方法として、レンタルサーバーにはそれぞれ10日間ほどの「お試し期間」が存在します。
なので、まずはお試し期間を利用して、サーバーを契約してみちゃってください。
本当はそれぞれのサーバーを契約して比較してみて欲しいですが、使ってみて馴染みそうなら、それを使い続けましょう。
WordPressブログ初心者はレンタルサーバーにこだわり過ぎない
レンタルサーバーに関する情報が溢れ過ぎているせいで、

本当はブログ書きたいんだけど、レンタルサーバーが決まらない…
という人が多過ぎます。
面倒とはいえ、サーバーは別にあとで変えられるものです。
そこにこだわり過ぎるくらいなら、まずは適当な金額でレンタルサーバーを契約してみて、一刻も早くブログを開設して1記事でも多く記事を書いてみましょう!
■おすすめなレンタルサーバー