今月の読書録です。
連続6ヶ月…!まだ続いていてえらい。頑張っている!
▼先月

5月に読んだ本紹介
今月も雑多な感じですけど、心理学関係・生活に関わる内容の本が多かったですね。
自分の生活を意識して変えていこうとしております。
気づけば健康オタクみたいになってそうで笑うなぁ…
最近は習慣化・筋トレ・睡眠ブームです。
ちなみに、今月から「その本を読んだきっかけ」をメモしておきます。
なんでその本を読んだか、って割と大切な気がしていて。できれば信頼している人におすすめしてもらった本など読みたいですね。
『ぶち抜く力』
きっかけ:ベストセラーになっていた。タイトルに惹かれた。
与沢翼さんの本。「与沢翼」ってよく聞いていたし、なんとなく仮想通貨の人ってイメージがあったけど、実際どんな人で何しているか知らなかった。
ベストセラーになっていてなんとなく手に取ったら、思ったよりもよかった…
読んだ後に「めちゃくちゃ勉強になった!めちゃくちゃいい本!」とはならなかったんだけど、ジワジワと自分の中で大切なことだという思いが増大しきた。
「ぶち抜く力」とは、最短最速で何か一つのことだけに集中して圧倒的な成果をあげること。
ぶち抜くと、
- 自信になる
- 周りに評価される
- 情報や人脈が寄ってくるようになる
- 努力の仕方がわかる
- 他のジャンルでも成功しやすくなる
と、その後の人生が一気にイージー化する。
特にこれは、集中して何か一つを頑張ることが苦手な僕にとって、目から鱗なのかもしれない。
とにかく最短の期間で、集中力が継続する限りで、それ以外のことを全て捨てる。
どこかで絶対に使うようにする。
読んだ📝
与沢翼さんの話題作『ブチ抜く力』1つのことに短期間集中して「ブチ抜いた人」になると様々な社会からの恩恵がある。
✔本質を考える
✔複利を取る
✔想定の斜め上を行く
✔常に10年後を考える
✔情報収集はマクロ視点からただの自己啓発でも自伝でもなく、参考になる内容が多かった。 pic.twitter.com/LU9SRG3gZD
— あつき⊿ヒモフリーランス (@_pondelife) 2019年5月5日
『漫画でわかる心理学超入門』
きっかけ:Kindle Unlimitedで無料であったから
なんとなく心理学を学びたいと思っていたタイミングで見つけてしまった。
マンガだけど思ったよりも、時間もかかって、文章はあった。
でもそれぞれの効果のイメージがしやすくなった。
読んだ📝
Kindle unlimitedにあった心理学の漫画。
いろいろ網羅してて勉強になった。・オープンポジションの利用
・イエスのメンタルセット
・誤前提提示
・ドアインザフェイス
・逆静止
・ペルソナペインティングなどなど
心理学って日時からビジネスまであらゆるとこで使えるからいいよね。 pic.twitter.com/QTqTX8Ox8k— あつき⊿ヒモフリーランス (@_pondelife) 2019年5月5日
『筋トレが最強の解決策である理由』
きっかけ:前から興味はあったのが、Kindle Unlimitedにあった
Daigoさんの動画の影響で、筋トレしたいなーとちょっと思っていた時に思い立って読んだ。
具体的な方法論が書いてあるというよりも、「あらゆることが筋トレで解決でするぞ!」という主張する内容。
著者のteststeronさんが好きになった…笑
読んだ📝
Kindle unlimitedで無料正直特に何か勉強になることはなかったけど、筋トレしたくなるよ。モチベーション上がる系の本。
作者のTestosteroneさんが面白いよ
筋トレは
・メンタルケア
・恋愛
・仕事
・ダイエット
・健康
・自信
全てにメリットがあるよって話!
今月は筋トレします💪 pic.twitter.com/rysxt1koWH— あつき⊿ヒモフリーランス (@_pondelife) 2019年5月7日
『チーズはどこへ消えた?』
きっかけ:前にどこかで知って、ずっと読んでみたかった
世界的に有名なビジネス書。
迷路の中でチーズを探して生きる小人とネズミの物語の中で、それぞれの特徴を通じて、「変化に対してどのように対応するか」を考えさせられる。
とにかく一言、
「もし恐怖がなかったら、何をするだろう?」
この言葉を忘れたくないと思った。
定期的に読み返して、自分の生き方や決断を振り返りたくなる本。
読んだ📝
圧倒的名著すぎて、みんなに読んでほしい。人間のもつ単純さと複雑さ、そして変化への対応を、ネズミと小人の物語で示唆的に表したビジネス書。
”もし恐怖がなかったら、何をするだろう?”
ってフレーズがめちゃくちゃ気に入った。
迷うたびに、これを自問しながら生きていこう。 pic.twitter.com/TutkPWKP99
— あつき⊿ヒモフリーランス (@_pondelife) 2019年5月8日
『ウェブ心理学』
きっかけ:ぶんたさんのWEBマーケおすすめ本
代表的な心理学効果を一つ一つ、効果の内容・具体的な利用方法・ウェブでの活用例で学べる本。
単純に用語として暗記して、自分がアフィとかする時に応用できるようにしたい。
復習必須
読んだ📝
具体的に50種類の心理学の効果や現象を挙げて、それぞれについての説明とウェブでの活用法の例を紹介してる。
・コントラスト効果
・クーリッジ効果
など割とすぐに意識して使えそうなものも多くて実践的!
DRM、ECサイトだけじゃなくて、サイトを運営してる人に全般に勉強になる感じ。 pic.twitter.com/mHV8VFNFOQ
— あつき⊿ヒモフリーランス (@_pondelife) 2019年5月14日
『けっきょく、よはく。』
きっかけ:以前少しデザインの勉強をしていた時に読みたかった本
とりあえずタイトルが好き。
内容は、実例として、悪いデザイン例、良いデザイン例、その他のデザイン例を出しながら、それぞれのポイントを紹介している。
すごいみやすくて「おーなるほどー」となるけど、いまいち今デザイン関係に興味がないのもあって、熱意は持てなかったかなぁ…
日常でデザインを見る時に、余白を意識して見たいなぁと思った。
読んだ📝
だいぶ前に読みたかったデザイン本。まずタイトルが良すぎるよね。
NGデザインとOKデザイン、改善点、その他の参考デザインが沢山載ってて、パラパラ見ながら参考にしたい感じ!
webバージョンでこういうのないかな…?
最低限それっぽいデザインは自分で出来るようになりたいのだ〜 pic.twitter.com/GXTw0LccfB
— あつき⊿ヒモフリーランス (@_pondelife) 2019年5月15日
『一瞬心をつかむ77の文章テクニック』
一瞬で心をつかむ77の文章テクニック /高橋書店/高橋フミアキ
きっかけ:以前から読みたかった文章テクニック系の本がhinodeに置いてあったから
「もう文章系の本はいいかなー」と思っていて、流し読みくらいになると思っていたら、想像以上に内容がよかった。
主に序盤のタイトル・見出し・リード文のセクションががっつり書いてあって、コピーライティングの勉強になった。
復習しながら、暗記して、自分の中に落とし込みたい。
読んだ📝
・タイトル&見出し
・リード文
・書き出し
・長文
それぞれに分けて使えるテクニックを77個紹介してる本。具体例や実際に考えていくプロセスを書いているのでわかりやすい。
すぐ使えるテクニックも多く、タイトルとか考えるときにそのまま使えるのがかなり◎
コピーの勉強になった。 pic.twitter.com/in8dd59VbF
— あつき⊿ヒモフリーランス (@_pondelife) 2019年5月21日
『スタンフォード大学の心理学講座 人生がうまくいくシンプルなルール』
きっかけ:Daigoさんが動画でおすすめしていた本
生活系の心理学の内容。
Daigoさんイチオシだったので、かなり楽しみにしていたが、途中で若干飽きちゃった。
内容的には、スタンフォードの学生や、著者のケリー・マクゴナガルさん自身の実体験から、具体的にどうするといいと心理学的な示唆がまとめられている。
特に成長マインドセットなどは、身につけるべき力だなぁと思わされる。
かなり勉強になる内容だったけど、自己啓発っぽいところがだるくなっちゃった。
ケリーマクゴナガルさんのTED Talksはめっちゃ良い。
読んだ📝
メンタリストDaiGoさんのおすすめ本。実体験に基づいた心理学や考え方を紹介してる。
・成長型マインドセット
・やる気の考え方
・妬みや不安の感情の対処
・ストレスの活用方法
など心理学の勉強にはなったけど、自己啓発っぽい感じの部分はあんまり好きじゃなかったのでサラッと飛ばし pic.twitter.com/Rcy95MPBpQ
— あつき⊿ヒモフリーランス (@_pondelife) 2019年5月23日
『睡眠こそ最強の解決策である』
きっかけ:Daigoさんの睡眠関係の動画でおすすめ
これはめちゃよかった…!!!
睡眠って人生の大きな部分を占めるのに、全く省みられてないよね。
学校でも食事や性に関しては教えるのに、睡眠に関しては一切教えられた記憶がない。
睡眠の質を高めて、適切な時間・環境を用意するだけで、
- 記憶力
- 免疫力
- 運動能力
- ストレス耐性
など様々な部分での効果がある。
というかシンプルに睡眠に関して知らないことが多くて、勉強しててめちゃくちゃ面白かった。
これからの基本的な睡眠ルールは
- 基本8時間睡眠
- 23時就寝
- 15時以降のコーヒー・昼寝禁止
- 20分の昼寝・太陽光を浴びる時間はできるだけ取る
あたりを守って行きます…!
もっと睡眠について勉強しながら、発信内容に加えていきたい。
読んだ📝
最近勉強になったかも
科学的な実験をもとに正しい睡眠についての知識を学べる。・睡眠はなぜ必要なのか?
・睡眠って何なのか
・睡眠不足による影響人生の1/3を占める睡眠についてみんな無知すぎる。
少しでも多くの人に読んでもらいたい。自分の睡眠習慣を見直そうと本気で思えた… pic.twitter.com/pHhs74n724
— あつき⊿ヒモフリーランス (@_pondelife) 2019年5月31日
だいたい1日2時間くらいのペースで継続中
全部で9冊でしたね!
10冊なかなかいかないなぁ…
やっぱりイベントやら、場所の移動、不規則な生活が入るとその前後に読書しなくなるなぁ
基本的には起きてから作業前の最初の時間を2時間くらい読書にして毎日やってます。
1ヶ月毎日読むようになればいいな〜
来月は企業や個人のストーリーを読んでいこうかと
来月は、ちょっと実用書とかを離れて
- 企業の創業ストーリー
- 企業のストーリーからマーケを学べる本
- 個人の発信している本
などを中心に読んでいこうかと!
というのも、ちょっとノウハウに寄ってもそれを実践していなければ意味がないなと思ったから。
それなら、もっといろんな世の中のこととか、会社のこと、いろんな活動家の考えなどを知って、視野を広げようかと…!
(ただ、いい感じの睡眠本・習慣化系の本があったら読みたいかも)
今月はそんな感じです!では皆さんも良き読書ライフを!