また2ヶ月まとめになってまった!
▼前回からはじめました「読書録」

2~3月で読んだ本たち
今月は、
- コピーライティング
- アフィリエイト系
- その他
って感じで読んでいました。
『メモの魔力』
おすすめ度:★★★★☆
showroomの前田さんの話題作。
めちゃくちゃ流行っていたから読みました。
(超流行してるやつとかは、とりあえず読んでおこうスタンス。になろうとしている)
結局習慣化が最強なんだなぁと感じましたね。
あとこうやって日々をメモして、頭の中でぐるぐる考えていくことで、圧倒的に他の人よりも思考時間が長くなって、思考体力も思考力もつくだろうなぁ…
ちなみに、読んですぐノート買ってきてメモの魔力習慣始めました!えらい!(詳しくは後述)
『メモの魔力』読んだ📝
日常からのインプットとアウトプットの最大化するためのメモって感じ。
ファクト→抽象化→転用
で得た体験を極限にモノにしていく方法。暫く実践してみよう。メモ関係ないけど
”成長のためには 、習慣に勝る武器はないということを知っているからです。”
って文が好き。 pic.twitter.com/rGLRRlryjO— あつき⊿ヒモフリーランス (@_pondelife) 2019年2月13日
『沈黙のWebマーケティング』
おすすめ度:★★★★☆
以前読んだ『沈黙のwebライティング』の前の一冊。
マーケティング系の本として読むとちょっと内容が薄いかも。
わかりやすいし、シンプルだから、すごいいいんですけどね。
どっちかっていうと、前回と同じでメディア関係の話を中心に扱っているのでメディア運営の教科書的な感じでした。
コンテンツを作る際に、
共感を呼ぶコンテンツを作る→バズる→バイラルコンテンツ→自然発生的なリンク
「社会的認知度」有名なものを利用する
「社会的関心度」衣食住などウケやすいコンテンツ
読んだ📝
『沈黙のwebマーケティング』理解と記憶定着のためメモの魔力してたら、めっちゃ時間かかったし疲れた😭
✔読者を動かすには感情、安心感のための論理
✔競合との差を見つける(SWOT分析など)
✔リンクのためのコンテンツは読者の心理的欲求から考える
✔露出起点としてのTwitterも同上 pic.twitter.com/4EodlcYYdw— あつき⊿ヒモフリーランス (@_pondelife) 2019年2月19日
『フリーランス税本』
おすすめ度:★★★★★
確定申告直前に読んで勉強。
全然確定申告する気なかったのに、「した方がいいよ〜」って言われてFPのハリーさんに教えてもらう&これ読んで勉強してました。
何がすごいって、ハリーさんがめっちゃわかりやすく教えてくれた内容がそのまま出てきた…!
めちゃくちゃ税金全体のイメージが掴めたのが最高。
これ読んで慌てて開業届&青色申告書出しました。
あんじゅ先生&大河内さん、こんな最高の本を出してくれてありがとうございました…!
『これから広告コピーの本当の話をします。』
おすすめ度:★★★★☆
AmazonのPrime Readingで無料だったので読んでしまった。
セールスライティング的に読もうと思ってたのに、完全にコピーライター向けの本だった。
でもコピーライターの仕事のこと知れて面白かったです。
そもそも、
- キャッチコピー
- タグライン
が別物だってことを初めて知りました。
コピーライティングでも重要なのは、商品の強みの把握・競合分析・USPを考える・ターゲットの設定・ターゲットインサイトを見つけることだと知って、結局マーケティングのスキルが全てに必要なんだなぁ…と感じました。
読んだ📝
『ここらで広告コピーの本当の話をします』興味で読んだら想像以上に、コピーライター向けの内容だった。。
✔コピーの役割は、
ヒトとモノの新しい関係をつくること何かを売るときには必ず、それを利用しているヒトのことを考える。
モノだけでは何も生まれないし成り立たないと意識。 pic.twitter.com/DGJO3PMBov
— あつき⊿ヒモフリーランス (@_pondelife) 2019年2月26日
『後悔しない超選択術』
おすすめ度:★★★☆☆
Daigoさんの本。Primeにあったから。
読みやすくサクッと読めるけど、全然内容覚えきれなかったです。笑
人生における人間の「選択」にフォーカスした内容
- 自己奉仕バイアス:成功したのは自分のせい、失敗したのは自分以外のせい
- 選択のパラドックス:「ジャムの法則」多すぎる選択肢からは選べない
- 選択回避の法則:多すぎる選択肢があると、変化すべきタイミングでいつも通りになってしまう
- 確証バイアス:「いい人」はいいところ、「悪い人」は悪いところに目がいく
に気をつける必要がある。
■コストベネフィット
行動に対する時間をお金に換算して、その価値があるかどうかを判断する。
自分の時給は2000円だから、1時間並んでランチを食べたら2000円+1000円になるなぁとか
■プリコミットメント
人間が合理的で冷静な判断を下せないことをちゃんと理解する。
その上で、起こりうる障害を予想してあらかじめ対策を立てておく。
などなど、結構面白かったですね。全然覚えていなくて、現実に生かせていることもないので反省…
復習にメモが生きてる…
読んだ📝
『超選択術』”Life is a series of choice!”
ってことで、生きていくうえで「選択」って日常的だけど、とても大切だよね。人間のバイアスを認識し、可能な限り客観的・合理的判断をしようって内容。
そのためには
1.障害となるバイアスを理解し
2.それを対策して
3.習慣に落とし込むこと pic.twitter.com/fy9DUq9tDB— あつき⊿ヒモフリーランス (@_pondelife) 2019年2月27日
ちなみに、Daigoさんのニコニコ動画有料会員になりました。
ついでに2倍速で見るために、ニコニコのプレミアム会員にもなりました!
月1000円をDaigoさんの情報に投資する
『伝え方が9割』
おすすめ度:★★★☆☆
読みやすくてサクッと読めたけど、その分内容はシンプルでした。
- サプライズ法
- ギャップ法
- 赤裸々法
- リピート法
- クライマックス法
の5原則。簡単に使えるコピーライティングテクニックを覚えておきたいです。
強い言葉で相手を動かすには、感情を揺さぶることが大切
読んだ📝
『伝え方が9割』コピーライターの佐々木さんの有名なやつ。
めちゃくちゃシンプルにすぐ使えそうなテクニックがわかる本。内容量的にはかなり軽くてサクって読める
コピーって文章のあらゆるところに応用が効くからやっぱすごい。。
いちばん大切なのは、コトバって相手ありきだってこと pic.twitter.com/ZzszNmZG9v
— あつき⊿ヒモフリーランス (@_pondelife) 2019年3月1日
『20歳の自分に受けさせたい 文章術講座』
おすすめ度:★★★★★☆
ライティング系でとっても有名な本。
文庫でサクッと読めるやつかと思いきや、内容は結構しっかりしていました。もちろん文章がうまくて読みやすかったですけれど。
【ポイントの要約】
- 文章を書くことは頭の中のぐるぐるを翻訳する作業
- 言語化すること=考えること
- 聞いた話を自分の言葉で人に話すことでアウトプット
- 「最構築」「再発見」「再認識」を意識しながら話す
- 文章で一番大切なのは主張(主観)部分だからこそ、そのほかでは正文(客観)を目指す
- 主張は先に、はっきり、明確に。
- 主張→理由→事実
- 事実の部分で細部にこだわり、他の文章との差異化
- 「説得」ではなく「納得」してもらえるように、読者に自分ごと化させる
- 反論に答えながら読者と「対話」する
読んだ📝
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』今更と思ったけど、濃い内容だった。
✔文章を書くことは、自分の頭の中で考えること(=思考力)
メモの魔力習慣を肯定された感じした…
セールスライティングと「文章」でまだ相反するところが出てくるから、自分の中で折り合いをつけていかないと pic.twitter.com/cZQ2VLpDQp
— あつき⊿ヒモフリーランス (@_pondelife) 2019年3月4日
『100円のコーラを1000円で売る方法②』
おすすめ度:★★★★☆
前回読んだ漫画でマーケティングを学ぶシリーズの2冊目。1冊目の方が内容自体は濃かったかなって印象。
- 強者の戦略=ミート戦略(同質化戦略)
- 弱者の戦略=ランチェスター戦略「選択と集中」
- 弱者は拡大せずに、差別化の深化を狙い続ける
- PDCAは短いスパンで繰り返してこそ効果がある
- 外れてもいいから「仮説」を立てて顧客と話すこと
でも相変わらず読みやすくて楽しかったです。。
『予想どおりに不合理』
おすすめ度:★★★★★
ここ最近読んだ本の中でダントツでよかった本!
行動経済学という学問について、実際の研究データを引用しながら「なぜ人間はこのような不合理な行動をとるのか」について説明しています。
しかも一般向けだからかなり読みやすく作られている。
内容が濃すぎて、本当に1部しか紹介できないのが残念だけど、興味ある人はぜひ読んでほしい…
- 人間の選択は全て相対的
- おとりの選択肢:勝手に比較できるものを比較して、比較できない選択肢を無視する
- 3つの料金が並ぶと、真ん中のものを選びやすい
- アンカリング:新しい商品・サービスに対して始めに見たものを基準に価格を決定づける
- 無料「ゼロコスト」に過剰反応するのは、リスクを本能的に嫌いだから
- 「社会規範」と「市場規範」を混同しないようにする
- 社会規範(無料のお願い)の方が頼まれた方は熱心に作業をこなす
- 人間は先延ばしをする生き物→強制的な対策を作っておく
- 自分が所有したものに対して過大評価をしがち
- たとえ損失があっても「できるだけ多くの選択肢を残しておきたい」という意識がある→選択と集中が大切
- 「予測」(期待)が及ぼす効果は、本来の効果そのものより大きい(プラシーボ)
- 同じ成分でも、実際に高い薬の方が良く効く
- 「共有地の悲劇」誰か一人が目先の個人の利益を求めた結果、その人含め全員が損をする
- 目先の個人の利益よりも、長期的な味方で考えると全体の利益をとるべき場合が多い
- 正直者の不正は、悪人に不正よりもタチが悪いし被害が大きい
- 人間は現金を扱っている方が正直になる
- 無意識に他の人の評価を気にして満足度の低い選択をしがち
振り返ってみても本当に面白い内容ばかりですね…人間の不合理性…興味深い…
読んだ📝
『予想どおりに不合理』内容濃くて、日常に密接に関わるので面白すぎた。
・無料ならやるけど、安い報酬で働きたくない
・同じ薬でも値段が高い方が効く
・自分の所有物の価値を高く見積もる「なんで!?」に答えてくれる本◎
でも面白いだけじゃなくて、これを活かしていくのだ…! pic.twitter.com/UhSx4z5sYv
— あつき⊿ヒモフリーランス (@_pondelife) 2019年3月18日
『本気で稼げるアフィリエイト』(ルカルカ本)
おすすめ度:★★★★☆
ブログアフィリエイト超初心者向けの内容。
わかりやすかったです。これからやってみたい人向け。
でも流石に新しい情報はほとんどなかった気がしますね…
読んだ📝
ルカルカ本なんか本当に今更感はあったけど、アフィリエイト本ってどんなものかなーって気になって。
内容まとまってて良き
内容濃くよりも、網羅性を重視してる感じ。これからブログを始める人におすすめしたい!あとマインドマップマップ使いながらの速読練習に使わせてもらった◎ pic.twitter.com/i4XwFsJQad
— あつき⊿ヒモフリーランス (@_pondelife) 2019年3月19日
『Google Adsense マネタイズの教科書』(のんくら本)
おすすめ度:★★★★★
話題になっていた「のんくら本」です。アドセンスでマネタイズする方法・考え方が書かれています。
これめちゃくちゃよかったのでおすすめ。
アフィリエイトやっている人には特に目から鱗じゃないですかね…
リスク分散、長期的な視点を持つとアドセンスの方がいいんじゃ…って思えてしまいます。
なので一回、2ヶ月以内に30ページ以内くらいのアドセンスサイトを構想中です!
まずは試してみることが大切!
ハマったらアドセンサーになりたいなぁ(影響されやすすぎる)
読んだ📝
のんくら本買ってから2ヶ月寝かせてしまった…
☑AdSenseは長期的安定
☑リターニングビジターを増やす
☑即離脱をさせない
☑記事は一目で内容がわかるように
☑ネイティブ広告が拡大
☑小さな1番を積み重ねる影響されやすいのはわかってるけど、アドセンサーになりたくなってしまう。 pic.twitter.com/43Q7xlxXWp
— あつき⊿ヒモフリーランス (@_pondelife) 2019年3月23日
『アフィリエイト報酬アップの絶対法則61』
おすすめ度:★★★★☆
アフィリエイト本の中ではかなり有名どころ。まるもに置いてあったので読んだ。
内容はかなりよかったです。知っていることから、知らないことまで色々と学べた感じです。
特にアフィリエイト方法ごとに体系的に紹介しているのがよかったかなぁ…
リスティングがえらく簡単そうに紹介されていたので、
ペラページとかでリスティング打ってみたくなりますね…!
読んだ📝
アフィリエイト報酬アップの絶対法則61情報ちょっと古いのもあるけど、これ結構良書じゃない?
・サイトアフィ
・ブログアフィ
・アドセンス
・PPC
それぞれについて分けて説明してて分かりやすい。
ちょっとリスティングやりたくなってしまった…アフィやりはじめの人におすすめ◎ pic.twitter.com/NTls4A0Khj
— あつき⊿ヒモフリーランス (@_pondelife) 2019年4月3日
読書術も色々試してました
ちなみに
- たくさん読むため
- 早く読むため
- 読んだ内容を記憶定着させるため
に色々と読書術も試行錯誤していたので記録がてら紹介しておきます。
メモの魔力的ノート
これ別で記事書きたいのですが、メモの魔力式ノートを1ヶ月間続けていました。
なんとほとんどのページが読書のメモになってしまって、もはやメモというか読書ノートって感じですが。
だいたい章を読み終わるごとに、その内容をまとめてメモとって、1冊終わったら抽象化・転用・要約を書いていく感じです。
良いところ
- 「転用」の欄でめっちゃ考えて自分の状況に落とし込める
- あとで復習できる
- 「抽象化」の欄で何を書けばいいかわからん(すでに抽象化された内容が本に書いてあるから)
問題点
- ありえないくらい時間かかる
本当に読書する時間以上にメモに時間がかかる気がします。
でもこの記事で過去読んだ本の内容まとめようとして出てこなかった時に参照できたのは非常によかったですね…
最近はやってないけど、本当はやりたいので悩みどころです。
マインドマップ
スマホでマインドマップ作れることを初めて知りました!
「Simple Mind」ってアプリを使って、本を片手で読みながら、構造的にちょこちょこメモしていく感じでやってます。
ちなみに音声入力することで最強に快適。スマホタイプ苦手なので…
ただ全部メモしていくこのスタイルが正しいのか不安ではあります。
Daigoさんが言うにマインドマップの使い方は、読んだ本の内容を3×3くらいのマップに情報を絞り込んで載せることなので。
速読練習
速読しようと色々試していたのですが、最近しっくりきているルーティンが
- 目次の精読&書いてある内容予測
- 全体の見出し・太字などだけ流し読み
- 全体の図やグラフや画像だけ流し読み
- 全体を通して読む&マインドマップ
です。割と最強なんじゃないかって思ってます。
何よりもちゃんと読みだす前に、だいたいの内容を把握できてるのが強すぎですね。
読み終わる速度も早くなった気がします。
速読&記憶定着のための読書術📚
①目次を読んで内容を予想
②予想通りの内容→流し読み
③予想外の内容→驚きながら読む(感情を意識)
④内容を自分の言葉でアウトプット(感情もセットで)自分の感情の揺れ動きによって記憶は定着するので、それを利用して先に「予想」を立てること
— あつき⊿ヒモフリーランス (@_pondelife) 2019年2月11日
これは継続で、さらにもう1周付け足せないか模索中です
毎朝読書習慣
毎朝(午前中)に作業の最初に読書するように習慣つけようとしてます。
だいたい3日に1冊読めるくらいのペースがいいなぁと思っていて、だいたい1~2時間くらい読書に時間当てられています。
毎朝起きてコーヒー飲みながら読書とか最高に優雅じゃないですか?
問題点は、
- メモ魔やマインドマップなどに時間を取られて結局2時間くらい使ってしまうことが多いこと
- ちゃんと朝に起きないと午前中が読書だけで終わってしまうこと
ですね。
でも朝起きてからの読書の習慣づけは最強なので続けていこうかと!
スマホ読書術
スマホのkindleアプリを利用して読書する方法です。
いつもはFireタブレットを使って本を読んでいたのですが、オンライン状態なら読み終えた箇所を共有できるという最強の機能を知りました。
つまり、普段はFireで読んで、ちょっとした空き時間にはスマホのkindleアプリから続きを読めばおっけーなわけです!これは最強!
あと、アラームで起きたらまずkindleアプリ開いて読み始めようという習慣付けを狙っていますが、いまいちうまくいかないです。

今月の読書まとめと振り返り
まだまだ方法論とか模索中ですけど、割と本を読むようになってきたかなぁ…と
2月:5冊
3月:7冊
ガンガン同ジャンルの本を読み漁って、記録していきたいですね。
目標は月10冊くらいを安定して読むことです。
最大の課題は「読んだ本の内容の記憶定着」
書いてて思いましたけど、メモ魔とか、速読とか、マインドマップとかやっても結局忘れちゃってるから…
定期的に復習しなくちゃ意味がないですね。やり方定めつつ、そのための習慣も考えておこう…
来月こそはもっとマーケティング関係の本を読み漁っていきたい所存…!
あと今回の記事が長くなってしまって大変だったので、この読書記録も1ヶ月ごとにつけたいな〜
(まぁ誰に向けて書いてる訳でもないですけど)
そんな感じで!今回はここまで!