こんにちは!休学フリーランスあつきです!
先日、気分が全く乗らなくて、作業が捗らなかったときにこんなRT企画をはじめました。
【いいね&RT!】
なぜか全然やる気が出ないので、
「あなたのことを褒めます。」ポジティブなことを考えると、やる気が湧いてくるって聞いたことあるので試してみます🤣
リアルで知っていなくても、何かいい感じに褒めるので安心してください!
集まらなかったら悲しみます。気分でやめます。
— あつき@稼ぐヒモフリーランス (@_pondelife) 2018年11月20日
最初は「気分が乗らないから暇つぶし」としか思っていなかったのですが、なんか想像以上の反響を呼んでしまい、思ったより多くの人に反応をいただきました。
それに関して思ったことやもらった反応などを紹介していきます。
人を褒めるだけの企画
上で書いたツイートの通り、ただ人を褒めるためだけの企画でした。
何かをアドバイスしているとかではなく、ただ褒めてるだけなので実際中身は何もない企画何ですけどね。
なのに、こんなに集まるとは!!
と、なんとも集まってしまったんです。
待ってこんな来ると思わなかった🤣笑
一旦ストップして、ご飯後にまたお返しします!お待たせすることになる人ごめんなさい。それにしても
「褒めたら喜んでもらえる」
このシンプルな構図がここまでお互い幸せだとは…これが世界平和の第一歩では…?(過信) https://t.co/Vw1l5MiXgS
— あつき@稼ぐヒモフリーランス (@_pondelife) 2018年11月20日
全く何の意図もなく、リアルの知り合いとか友達を中心に書こうと思っていただけなのですが、まさか知らない人からこんなに反応がくるとは…!
正直最初は…

知らない人から褒めて欲しいやつとかおらんだろ。
と思っていました。やっておいてスミマセン…
意外と、他人からでも褒められたいという欲求は多くの人が持っているみたいということがわかりました。
目頭が熱くなりました
苦労って人とは比較出来ないできないけれど、海外経験=楽しいイメージを持たれることが多いので、こんな風に言ってくださる方もいるんだなと、胸に響きました
まだまだ発展途上ですが、尊敬って言ってくれてありがとうございます
素直に嬉しいです
やりたいこと全部やります https://t.co/8esVhsYd6v
— こなつ🌏webエンジニア&🤱シッター@福岡(11月) (@natfreelife) 2018年11月20日
こんな風に意外と色々と思ってくれる人がいるんです…!
褒めた人が喜んでくれるので、想像以上に時間がかかったけど、続けていられました。
でも結局、50人弱で企画終了。シンプルにそんなに大規模になる予定でもなかったし、時間取られすぎてやばかったので辞めました。褒められきれなかった人スミマセン…
疲労困憊&時間がやばいので、企画おしまいにします。参加してくれた人ありがとうございます!「人に褒めてもらいたい欲求」がこんなにあることを知れたので、時間かかったけどやってよかったな〜と。
まだやってなくて、どうしても褒めてほしい人はリプくれれば気分で褒めます。以上!— あつき@稼ぐヒモフリーランス (@_pondelife) 2018年11月20日
結論:人に褒められるのはみんな好き
結論というか、やっぱりみんな人に褒められたいんだなぁ…と。
Twitter上の見ず知らずの人からこんなに「褒めてください!」と来るとは思いませんでした。笑
予想外の展開に結構焦りながら、全く知らない人のTwitterのプロフィールと雰囲気だけでめっちゃ褒めていく作業でした。
それだけでも、相手がどんな人か想像しながら褒めるのは140字くらい余裕でできましたね。
(プロフほとんど書いていないとかは結構キツかったけど。。)
見ず知らずの人にでも褒められたいくらい、人間の承認欲求って溜まっているんだなと認識できましたね。
つまり、人を褒めてあげるなど、相手の承認欲求を満たす行為に需要があるんです。
人を褒める能力の高める方法!
みんなが「褒めるの上手い」と言ってくれたんですが、そうなんです、僕は褒人を褒めるのが得意なんです。
僕はこんな人間だけど意外と「人を褒める能力」は高いんです。
みんなが喜んでくれて、感想くれるから、お金にならなくてもやったかいがあったな…! https://t.co/7AyJEO3Xcg— あつき@稼ぐヒモフリーランス (@_pondelife) 2018年11月21日
なので今回は人の褒め方、ほとんど知らない人でも褒めれる能力を身につける方法をお伝えします。
人のことをよく観察する
まず基本なのですが、リアルでもネット上でも人間観察をしましょう。
自分のことで頭いっぱいにしないで、他の人のことを「何を考えているのかな?」「どういうバックグラウンドがあるのかな?」と1つ1つ想像するようにしましょう。
これが人間観察です。
人間観察が自然とできるようになると、
- 人の良いところがわかる
- 人の悪いところがわかる
- その人にどんなことが向いてるかわかる
- その人にどんな人と相性が良いかわかる
など、いろんなことがわかるようになります。
あくまで全て主観ですが、自分のその人に対する認識としては十分でしょう。
人の「良いところ」を見つける癖をつける
僕が昔、習慣にしていたコツがあります。
【人を褒める能力】
数年前に自分がわからなくなり、「他人」に答えを求め色んな人と関わり続けた。
その時にひたすら意識したのが
「出会った日に相手の良いところを3つ挙げる」
という習慣。
この効果は
・相手と仲良くなる
・自分の幸福度高まる
・褒める能力あがる
と結構すごいからおすすめ https://t.co/Vw1l5MiXgS— あつき@稼ぐヒモフリーランス (@_pondelife) 2018年11月21日
日常的に新しい出会いがあるたびに、その人の「良いところ」を探し、3つあげることです。
これをすることで、上記のようなメリットが得られ、人を褒めるのもかなり得意になると思います。
日常的にお勧めできる行動なので、ぜひ意識してやってみましょう。
もし自分がメンヘラだという自覚があるなら…
承認欲求が高い人の特徴として、メンヘラな人がいます。
自分がメンヘラだという自覚があって、それに悩んでいる人は多いでしょう。
「#メンヘラさんとつながりたい」では、メンヘラの直し方をはじめとして、様々なメンヘラの情報がまとめられているので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
人間の承認欲求ってかなり強いんだな〜と思いました。
みんなでお互いを褒め合いましょうね。