文系大学生でプログラミングに興味を持っているけど、
「文系なのにプログラミングなんて無理なんだろうな…」
と思って勝手に諦めている人は多いかと思います。
実際、僕も昔から文系一筋なのでプログラミングなんて無縁の世界だと思っていました。
ですが、実際に勉強し始めてみて思ったことは
「これ、文系の大学生こそ勉強すべきじゃない…?」
今回は、何の知識もない文系大学生こそプログラミングを学習するべき理由と、実際に学習していく方法をご紹介します。
「興味はあるのに文系だから…」と迷っている人は、読めば文系でもプログラミングは学習できることがわかるので、どうぞ参考にしてみてください。
先に言ってしまうと、プログラミングスクールに通うのが一番早いです。無料体験で未経験の人にも丁寧に教えてくれるので、こちらの記事を参考にまずはスクールの無料体験から参加してみるのがおすすめです。

プログラミングって難しそう?
まず初心者の状態で感じることは、
「プログラミングってなんか難しそう」
ということでしょう。
プログラミングと一言に言っても、様々なプログラミング言語に別れていて、結構色々あります。
当然イメージするような高度で複雑なものもありますが、入門の時点では「意外と難しくない」です。
実際に生涯ど文系の僕でも1ヶ月でそこそこ出来たくらいなので。(笑)

基本的には、「英単語のような単語」を利用して、「順番通りに」「文章を組み立てる」だけです。
変にハードルの高さを感じないで軽い気持ちで初めてみるのがいちばんです。

実は当たり前のことをやっているだけなんだよね〜!
僕はいつもゲーム感覚でやっています。
何かやりたいことがあって、どうやったら勝てるかを考えて、うまく書けたらステージクリア。勝てなかったら、なぜ勝てなかったのかを考えて、準備をして再度挑戦!って感じです。
まずはゲーム感覚で気楽にやってみると案外楽しい!
プログラミングを学習するメリット
では、世間では「プログラミングプログラミング」とやたら推してきますが、プログラミングを学習するメリットって何があるのでしょうか。
重宝されるスキルなので就職に有利に働く
現在、世界的に、日本では特に、エンジニア不足が叫ばれています。
正直エンジニアになって、仕事がないなんてことはまずありません。これからどんどん需要も上がってきます。
その理由としては、インターネットが更に世の中に浸透してきて、僕たちの生活ほぼすべてに関わっているからです。それを扱える技術を持った人間が必要なのです。

インターネットと関わらないで生きていくなんてもう無理だしね。。
もちろん、「エンジニアにならない」人だって、ある程度のプログラミング知識・スキルを持っているべきです。エンジニアとの意思疎通がスムーズになったりするので、重宝される人材になるでしょう。つまり、圧倒的に就活で有利です。
そもそもこれからはプログラミングの義務教育化が始まります。これはつまり「基礎教養としてみんなプログラミングのスキルを持っておいてね!」ということなので、全くわからないとこれからは時代に置いてけぼり、仕事もなくなってしまうかもしれませんね。
視野が広がる
プログラミングを自分自身で学ぶことで、視野が広がるのも大きなメリットとなります。
より具体的に言うと、日常的に使っている、GoogleやTwitter、instagram、オンライン決済サービスなどの仕組みや構造などがわかってくるのです。仕組みがわかると、「じゃあこういう風に使えばいいのか」「こんなことに気をつけよう」という認識が持てるようになります。
視野が広がり、これまでなんとなく使っていたものを、しっかり理解した上で扱えるようになるのです。
バイト代わりのお小遣い稼ぎできるようになる
将来のことばかり話しましたが、今現在にも大きなメリットがあります。
学習のついでと言ってはなんですが、スキルなので当然お金になります。現在はクラウドソーシングというサービスが普及していて、個人で直接簡単に仕事を受注できます。有名どころはCrowdWorksです。
1ヶ月ほどしっかりプログラミングの基礎(HTML/CSSなど)を勉強すれば、Cloud Worksの中でも出来る案件がポツポツ出てくるでしょう。
しかもこれらの仕事は、一つWebサイトを作るだけで5~10万円ほどと、アルバイト代わりには十分すぎるほどの収入になります。スキルも身につけて、これだけのお金を稼げるので、かなり美味しい話ですね。

在宅で働きたい人にもおすすめなんだよ!
1. 重宝されるスキルなので就職に有利に働く
2. 視野が広がる
3. バイト代わりのお小遣い稼ぎできるようになる
文系の大学生にプログラミングをおすすめする4つの理由
さて、ここからが本題です。
プログラミングを勉強するメリットはわかりました。では、なぜ文系大学生にプログラミングがおすすめなのでしょうか。4つの理由に分けて具体的に解説していきます。
プログラミング学習そのものに文系も理系も関係ない
そもそも「文系はプログラミングできない」って何故思うのでしょうか。
それはおそらく、数学の知識が必要だと考えられているからです。
ですが実際、少なくとも勉強をし始めるレベルで数学の知識が必要なことは全くありません。
(強いていうなら四則演算くらいですが、それもできない文系大学生は辞めておきましょう。)

流石にできるよ…!バカにしないで…!
プログラミングは、ざっくり分けて
- フロントエンド(ブラウザなど利用者が普段目にする部分)
- バックエンド(サーバーなど利用者が目にしない部分)
に分類されます。このうちフロント側では、どこまで行ってもほとんど難しそうな数学とは無縁です。
数学の差がないと考えると、あとは文系と理系にどんな違いがありますか?
専門でプログラミング学習を行なっているのは、情報系の学生だけです。
実際にそのほかの理系大学生と文系大学生に何ら元々の知識やスキルで差はありません。
エンジニアには説明能力・言語能力が求められる
更に言ってしまうと、文系の方が優れている部分すらあります。それは「言語能力」です。
プログラミングは、専門のプログラミング言語を使って機能を実装するので、そんなに難しくないとはいえ、全く知らない人にはそのまま説明しても何を言っているかチンプンカンプンです。

変な記号が出てくる時点で意味わからないの〜
エンジニアというのは、それを噛み砕いて、プログラミングがわからない人にも理解できるように、言語化して上げる必要があります。そういった言語化スキルは、一般的に言って文系の方が優れています。
なので、その点で言えば、文系の方が理系よりもエンジニアに向いてると言えるかもしれません。
(もちろんそんなに単純ではありませんが。)
大学生には勉強するための時間が取りやすい
また、プログラミング学習にはどうしてもある程度まとまった時間が必要となります。
一つのプログラミング言語をちゃんと習得するには1000時間の学習が必要
と言われています。もちろん学習する言語や個人差もあります。
ですが、あくまでしっかりとプログラミング言語の学習をするには時間が必要ということです。
社会人になった後では、働きながらそんな時間を確保して勉強するのは至難の技です。
ですが大学生のうちなら、授業も1日中あるわけではありませんし、何よりも夏休み・春休みといった長期休暇があります。
時間がしっかり取れるので、大学生の方がしっかりとプログラミング学習をして自分のスキルとして習得しやすいのです。挫折率も大学生は、社会人や30代と比べると低いです。
文系大学生には一般的にスキルが不足しがち
そして最後の理由は、一般的に文系大学生は「スキル・専門性が不足している」と言われがちなのです。近年文系学部を縮小・廃止する動きが進んでいることにもわかるように、「文系大学生は社会に出てから必要なスキルを学べない」と思われています。

何て酷いことをいうんだ…!
文系の方が大学で学べる専門性が低く、社会に出てからすぐに役立つスキルはない。
それはある意味事実ですが、必ずしも大学の授業で必要とされるスキルを学ぶ必要はないのです。自分自身で学んでしまえば良いだけの話です。
就職をはじめとして、社会に出てから役に立つスキルの筆頭がプログラミングです。
先ほども説明した様に、働いている際にこれからは必須ともなってくるほど需要のあるスキルです。
また、自分で学習していくこともできて、費用対効果が非常に大きいので、今学ぶなら正直プログラミング一択でしょう。
5. 希望なら高収入なエンジニア就職も可能
もし望むのであれば、スキルを身につけてそのままエンジニアとして就職することもできます。一般的な文系の就職だと、営業になることがほとんどでしょう。
営業が嫌な人、もっと高収入な仕事につきたい人は、エンジニアとして就職するという選択をおすすめします。一般的な文系就職が平均で年収400万円ほどなのに対して、エンジニアの人は平均年収で600万円ほどになります。
その場合、かなりお得なのが無料で通えて、就職のサポートまでしてくれるプログラミングスクールが存在します。プログラミングスクールが就職エージェントとしての機能も担っているのです。代表格はGeek Jobです。スタッフの方がめちゃくちゃ親切なので、気になったらまずは無料体験で相談しに行ってみてください!
反対に、これだけ需要があるスキルを、時間のある大学生時代に勉強してなかったら後で後悔することになるでしょう。

もう一度まとめておくよ!
<文系大学生こそプログラミングを学ぶべき理由>
- プログラミング学習そのものに文系も理系も関係ない
- エンジニアには説明能力・言語能力が求められる
- 大学生には勉強するための時間が取りやすい
- 文系大学生には一般的にスキルが不足しがち
文系大学生がプログラミングを学習するために
文系の大学生にとってプログラミングが理想のスキルで、今こそ勉強すべきというのはわかりました。では具体的には何をすればいいのでしょうか。
1. プログラミングスクールの無料体験
多くのサイトなどは「まず本を買って学習〜」などと勧めていますが、個人的にはまずこれがおすすめです。ある種の裏技ですが、まず何もわからない状態でいいからプログラミングスクールが無料で開催している無料体験に行ってみる。
これによって、「プログラミングってどんなものか」っていうことが具体的に理解できます。一番最初こそ専門家に聞いてしまうのが一番なのです。多くのスクールでは、「説明会+個別面談+プログラミングの体験」という内容で実施しています。
無料体験の内容的にはGeek Jobがおすすめです。校舎まで行くのが面倒臭い場合は、侍エンジニア
だとオンラインだけでSkypeなどで完結できるので、気楽に出来ていいですよ。
もちろん実際にはスクールに入らなくても構いませんし、興味を持てそうだったらそのまま入ってみることをおすすめします。プログラミング学習はスクールに行くのが圧倒的に効率が良いです。

2. 無料学習サービスを利用して基礎学習
さて、プログラミングスクールの無料体験をで何となくプログラミングがどんなものかなど分かってきたら、次は無料の動画学習サービスを利用してみるがおすすめです。学ぶ内容はHTML/CSSというプログラミングで利用する最も基礎的で重要な言語です。
「初心者がコーディングを学び始めて10日でwebページ作った話。おすすめ勉強サイト紹介」でも紹介していますが、おすすめの学習サイトを紹介しておきます。
1つの動画が3分ごとでサクサク進められるのが特徴。説明が丁寧なので初心者に優しい。基礎的な部分は全て無料で視聴可能。・Progate
簡単な解説スライドと実践編の繰り返しで、ゲーム感覚で進められるプログラミング学習サイト。ちゃんと勉強するには有料会員になる必要あり(980円/月)・CODEPREPP
実装したい機能ごとにブックで学習できる。穴埋め式でサクサク進む。そこまで丁寧な解説はない。・Udemy

有料動画学習サイト。人気な動画講座を買いきりで購入して勉強できる
ドットインストールかProgateのどちらかをメインに利用するのがおすすめです。
3. 必要に応じて書籍利用
無料サイトで学習を進めながら、わからない部分や、もっと詳しく知りたい部分に関して調べるくらいの感覚で書籍を利用するといいと思います。
本は買いてあることは丁寧で詳しいのですが、めちゃ分厚いので、本から入るとまず挫折します。楽しくないです。上のサイトを使って、抜けがあってもサクサク進めたほうが絶対に楽しいし、継続するので、必要に応じて書籍を使うスタンスで行きましょう。
HTML/CSSと一緒にデザインも一緒に学べる本。Webデザインに興味があるならここからがおすすめ!
王道とも言えるような教材。内容の網羅性が高い。
4. Webサイトを作ってみる
次に実際に自分のWebサイトをを作ってみましょう。
おそらくここまでやっても「え〜無理!」ってなると思うのですが、それで大丈夫です。
実践的にWebサイトを作ってみながら、わからないところを戻ったり、調べたりして学習して行くのが一番効率が良いですし、実践的な力がつきます。
5. 学びたい内容によって変わってくる
ここからは学びたい内容次第ですね。
✔️もっと様々なWebサイトを作ってみたい → jQuery・デザイン・WordPress
✔️より高度なサイトにしたい → PHP
✔️TwitterのようなWebアプリを作ってみたい → Ruby
✔️iPhoneのアプリを開発したい → Swift
などと、自分のやりたい内容で別れていきます。ちなみに単純にクラウドソーシングでお金を稼ぎたいなら、WordPressの構築などを学ぶのがおすすめです。クラウドソーシングでの仕事がたくさんあります。
それぞれの言語についても、まずはサイトで基礎を触れてみながら、書籍に手を伸ばして、実践してみるという流れで勉強して行くのがおすすめです!
6. プログラミングスクールに通ってしまうのが早い
ですがやっぱり、未経験の大学生ならプログラミングスクールに通ってしまうのが一番おすすめです。
できれば最初の時点からが、独学よりもしっかりと基礎から学べるので良いですが、HTML/CSSの学習を独学でやった後からでも、それ以上に興味があればスクールに行きましょう。将来に関わるほどのスキルを学ぶわけですし、やる気があるなら初期投資は惜しまずに行った方がリターンが大きいですよ。
まとめ
文系大学生にこそ、プログラミングの学習をおすすめしたい理由と、具体的な始め方を紹介しました。
<文系大学生こそプログラミングを学ぶべき理由>
- プログラミング学習そのものに文系も理系も関係ない
- エンジニアには説明能力・言語能力が求められる
- 大学生には勉強するための時間が取りやすい
- 文系大学生には一般的にスキルが不足しがち
これから世の中で、どんどん需要が高まって行くプログラミングというスキル。「自分は文系だから関係ない」とかまだ思っていると、後で後悔します。
まずは実際に自分自身で試してみることから!偏見を持たずに是非トライしてみましょう!
▼合わせて読みたい!




最後まで読んでくれてありがとう!