こんにちは
今回は「侍エンジニア塾」でフリーランスエンジニアになるためには、どうすれば良いか、フリーランスって実態ってどんなものなのか、そんなことをまとめていきます。
何と言っても、僕自身がフリーランス志望であるので、「フリーランスの支援」を強く押し出している侍エンジニア塾には強く惹かれていました。
フリーランスになりたい!フリーランスという生き方に興味があるって人は見ていってください!
場所にも、時間にも縛られずに、好きな時に好きなように稼ぐ。そんな生き方に興味はありませんか?

自由になるためにフリーランスエンジニアになるひとはどんどん増えてるんだよ!
先にまとめておくと、
・侍エンジニア以外にフリーランス支援をしてくれるスクールは存在しない!
・スクールの講座料金はフリーランスとして働けばすぐに元を取れる!
・まずはお得すぎる無料体験から参加がおすすめ!
フリーランスってどんな生き方?
では、まずはじめに、フリーランスという生き方についてどんなものなのか紹介します。
会社に縛られない個人で稼ぐ生き方
フリーランスとは、一般的なサラリーマンとは異なって、会社に属せずに、自分で仕事をする人たちのことです。
フリーランスは、特定の企業や団体、組織に専従しておらず、自らの技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主もしくは個人企業法人である。
引用:wiki
今回の場合は、フリーランスエンジニアの紹介ですが、フリーランスとしてはwebライターなどを始めとして、ブロガー・デザイナー・フォトグラファー・コンサルタント・エステシャン…などなど、様々な分野で、企業に属さず、フリーランスとして仕事を自分で受ける人たちが増えています。
自分自身で働くと言うことは、自分で仕事を取っていかないといけない反面、会社の動きや人間関係に縛られる必要が無くなります。ずっと会社に出勤していなくてはいけない義務もないですし、決められた時間に働く必要もありません。フリーランスは場所も時間も自由に働くことができるのです。
フリーランスはどうやって仕事を取っているの?
サラリーマンは会社から任された仕事を行っていればいいのに対して、フリーランスは自分自身で仕事を取ってこなくてはいけません。そのための手段としては、
②SNSやWebサイトから
③クラウドソーシングを利用
④コネ/継続
があります。
①直接営業はそのままで、自ら企業などに連絡を取って営業をかけていきます。決まれば、大きな報酬を得られることができますが、なかなか難しいものです。
②Twitter・instagramなどのSNSや自分のwebサイト・ブログから仕事の依頼が入るケースです。デザイナーの方などはこれで仕事が入ってくるケースが多いですが、いきなり実績もなく仕事の依頼がくることはありません。
③今もっとも一般的になっているのが、クラウドソーシングの利用です。これは仕事を依頼したい側と、仕事を募集している人のマッチングサービスなのですが、企業も個人も利用可能です。多くのフリーランスは、まずはここで仕事を探して、経験と実績を積んでいきます。
▼登録は無料なので、詳しくは登録して実際に仕事を見てみてください
④最終的には、実績を積んで、コネクションや同じクライアントの継続案件を請け負って営業をする必要がなくなっていきます。
フリーランスのメリット
フリーランスとして働くことにはどんなメリットがあるのでしょうか。
✔️ 仕事を自分で選べる
会社員では、仕事は自分で選べません。どんな嫌な仕事でも任されたらやる他ありません。ですがフリーランスなら、自分で仕事を選んで取ってくるので、嫌な仕事をやらずに、自分で選ぶことができるのです!
✔️ 時間と場所の自由が効く
フリーランスはに出社時間など決まっていません。好きな場所で好きな時間に仕事できます。極端な話、長期間海外に行ってもなんの問題もありません。ノマドワーカーってやつですね!縛られるのが嫌な人には、大きなメリットでしょう。
✔️ 面倒な付き合いや人間関係もなくなる
会社にいると、やはり付き合いの飲み会や、面倒な人との付き合いも必然的に生まれます。フリーランスでいる限り、自分の付き合いたい人とのみ付き合う、と言う「人間関係の取捨選択」も可能になってきます。
デメリット
では反対にデメリットとしては何があげられるでしょうか
✔️ 自分で仕事を取らなくてはいけない
上であげたような方法を取って、自分で仕事を探して、受注しなくてはいけません。
✔️ 稼ぐためにはスキルが必要
自分で稼ぐためには、何かの価値を提供する必要があります。ですが、これは安心して欲しいのが、今回紹介する侍エンジニアに通うことで、未経験からのスタートでしっかりとフリーランスとして働くためのスキルを身につけられます!
✔️ 確定申告など、会社がやってくれることを自分で行う必要がある
意外と語られないですが、普通なら会社がやっていてくれたことも自分自身で行う必要があります。ですがこれも、何もわからず全部任せている状況よりは、自分で勉強して理解した方がいいとは思います。

「フリーランスは安定しない!」って意見がよくあるけど、それはどうなの??
それは一概にそんなことはありません。確かに会社は様々な保証をしてはくれますが、「会社に属していれば安心」というのは、幻想です。大企業だって潰れますし、あなたの仕事が将来AIに取って代わられることだってありえます。
むしろそれよりは、自分のスキルで、自分の頭で考えて、自分自身で稼いでいる状態の方が安定と言うこともできます。
フリーランスエンジニアがおすすめな理由
時代による生き方の変化
現在、終身雇用は終わり、これから先どんどん「フリーランス」という生き方は広がっています。もっと言ってしまえば、会社を出て個人で生きていくという動きが活発なのです。
これが進んでいくことによって、「個人の時代」がやってくると言われています。ただ会社に所属しているだけでは、やっていけないような時代になるのです。その時に、フリーランスという生き方は一般的なものになっているし、スキルを持って今のうちから準備しておくことが大切です。
エンジニア人材の需要
また、日本では特にIT業界におけるエンジニアの不足が強く叫ばれています。一度エンジニアとしてプログラミングのスキルを身につけてしまえば、これから先仕事に困ることはないくらいには、需要のあるスキルなのです。
時間も場所も人間関係も自由に
会社勤めで、残業や、付き合いでの飲み会によって不満が溜まっている人が多い世の中かと思います。そんな中で、一歩外に踏み出して、フリーランスとしての生き方を選ぶと、自分の時間を確保でき、好きな場所で好きな人と働くことが出来、あらゆるものが自由になっていきます!
個人で仕事をするため高時給になる!
また、一般的な日本の企業でのエンジニアの待遇は驚くほど悪いです。これも、エンジニアの人材不足からくる現象なのですが、自分を安売りしてはいけません。会社で消耗しながら働くくらいなら、フリーランスになって自分で仕事を取れるようになった方が、かなり給料は上がります。
なぜなら、会社勤めと違って、フリーランスは「やればやるだけ収入が上がるから」です。
年収500万年ほどで働いていたエンジニアが、フリーランスになって年収1000万年を超えることもザラです。給料面で言えば、それだけ会社では縛られているということになります。
侍エンジニアってどんなスクール?
ではここから、侍エンジニアがどんなスクールなのかを簡単に紹介します。
概要と特徴
簡単にだけ、侍エンジニアのプログラミングスクールとしての特徴を紹介します。
・専属インストラクターと1対1の環境
・講師は全員プロエンジニアなので質が高い
・フルオーダーメイドカリキュラムによって自分の目的に合わせた無駄のない学習
・オンライン/オフラインどちらも利用可能
・24時間質問可能なサービス有り
・ポートフォリオになるオリジナルサービス・アプリの開発
・フリーランス・独立サポート
▼詳しい説明はこちらの記事にまとめています

このように、自分の目的に合わせて様々な分野・様々な言語の習得が可能です。
ゲーム開発を学びたい人は未経験からゲームの開発を出来るようになるプログラムを組んでくれますし、先端技術を学びたい人には、人工知能やブロックチェーンを学ぶことが出来るように設計されています。
もちろん目的がしっかりと決まってなくても大丈夫です。
丁寧にヒアリングをした上で、どんな言語が向いているか、どんな学習方法が良いかというのを自分専用にオーダーメイドしてくれます。しかも無料体験でそこまでやってくれるので、お得なことこの上なしです!
とりあえず、「フリーランスとして仕事をしたい」という人にはRubyかPHPをおすすめしてくれます。理由としては、
・単価が高い
・これから伸びていく言語だから
・未経験からでも学びやすい
からです。なので、何も知識も具体的な目標がなくても安心してカウンセリングに臨んでくださいね!
値段に関して
一つデメリットをあげるとすれば、値段が高いです。一般的なプログラミングスクールの相場からしても高めです。
ですが、「専属マンツーマン」「フルオーダーメイドカリキュラム」「フリーランス・独立支援」これらの徹底したサポートは他のどのプログラミングスクールでもやっていないですし、ここまでサポートが手厚ければこの額は当然とも言えます。
しかも、実際フリーランスとして仕事を取れるようになれば、これらの受講料はすぐに取り戻せるくらいには稼げます。実際に、6ヶ月の受講期間中に、これ以上の額の案件を取ってマイナスどころか、プラスで卒業した受講生もいるそうです。
▼参考までにRubyの案件の報酬例です。
これくらい単価は高いものなのです。気になる方もっと調べてみてください。
しかも今なら、入塾料10万年が特別に無料になるそうです!今しかないこのチャンスを逃す手はありません。まずは無料体験で相談してみてください。
未経験からフリーランスになれる秘訣
では、もう少し細かく、侍エンジニアなら未経験からでもフリーランスエンジニアになれるようになる秘訣をご紹介します。
完全オーダーメイドカリキュラムによる学習効率化
侍エンジニアには固定の学習カリキュラムも教材もありません。なぜなら、やりたいこと、キャリアビジョン、向いている学習方法、全てが一人一人違うからです。
通常のプログラミングスクールだと、基本的なカリキュラムが決まっているので、一部自分がやる必要のない学習をしたりして無駄が生じます。その無駄を排除し、必要なことだけ各人に合わせて行うことで、受講生の最終的なゴールまで一直線で向かっていけます。

確かによく考えてみれば、みんな目標が違うのに同じカリキュラムっていうのは、無駄はあるよね。
マンツーマンレッスンによって要望に柔軟に対応
また、完全マンツーマンレッスンなので、ほかの受講生、講師などどの関わりは全くありません。ですが代わりに、ずっと一人の専属のインストラクターが付いてくれて、1対1でじっくりと対応してくれるので、あらゆる要望を叶えることができます。現役でプロのフリーランスエンジニアを独り占めできるのです。
自分だけなので、どうしようもない用事での急な予定変更も可能ですし、学習の質問やキャリアについての相談もしやすいです。専属のインストラクターほど心強い存在もありません。
フリーランスの仕事獲得ノウハウを伝授
ここが大きなポイントです。
他のプログラミングスクールでは、フリーランス支援はありません。少なくとも大手でやっているところはありません。
その理由は、フリーランスとして働くためにはプログラミングの知識やスキル以外にも
・クライアントとやりとりする能力(請求書や要望の通し方など)
・フリーランスエンジニアとしてのコネクション
などを教える必要が出てきます。そして、これは実際にフリーランスとして働いている講師が必要で、かなり大きな労力となる上に、スクール側としては儲けに繋がりません。(企業に転職を斡旋すれば仲介料が貰えるが、フリーランスにはそのような仕組みはない)
ですが、侍エンジニアには多くの現役フリーランスエンジニアが講師として在籍しています。なので、実際に今現地で培っているノウハウや知識を得ることができるのです。

プログラミングスキルがあるだけじゃあ、仕事は取れないってこと?
フリーランスとして仕事を獲得することは、プログラミング技術とは全く別のスキルでありながら、同じくらい、いやプログラミング技術以上に重要になってきます。しかもこれは、自分一人で学べるようなものではないです。
そもそも、仕事獲得のスキルがなければ、どんなにプログラミング技術を持っていたとしても、仕事自体が入ってきません。
実際にフリーランスとして働いている人に仕事獲得までのノウハウを教えてもらうことは、フリーランスとして自分で稼いでいきたいなら必須と言えます。
ポートフォリオとなる作品制作支援
最後に、侍エンジニアでは、未経験スタートであろうと、絶対に何かオリジナルのサイト・webサービス・アプリの開発をします。ヒアリングで自分のアイデアを元に、インストラクターが「じゃあこんな風にしたらいいんじゃないかな」と誘導してくれ、ぼんやりとしたアイデアを何か一つの形にしていきます。
このアイデアを元にインストラクターに手伝ってもらいながら、制作するのがフリーランスとして働くなら非常に重要になってきます。これが自分の実績となるのからです。

ポートフォリオってやつだね!
プログラマーは資格もキャリアも重要ではなく、実績が全ての世界です。フリーランスとして仕事をとりたいにしても、転職したい、何にしても、なんの実績も制作物もない状態では門前払いされてしまいます。なので、制作物として実績を事前に作っておくことは絶対に必要なのです。
まとめると、侍エンジニアで学習することで、未経験からでもフリーランスエンジニアになれる秘訣は、
・マンツーマンレッスンによって要望に柔軟に対応
・フリーランスの仕事獲得ノウハウを伝授
・ポートフォリオとなる作品制作支援
という点にあります!

本当にフリーランス向けって感じなんだなあ
侍エンジニアの実際の卒業生の作品や評判
実際の作品紹介
では実際にどんなものが作れるのか、というのをイメージするために、実際に過去の卒業生の作品を紹介します。
・自社サービスの立ち上げ
(現在のサイトはこちら)
「地方でチャレンジする、U・Iターン人材を応援する。」求人サイトというイメージで作られたそうですが、未経験からたったの7ヶ月でRailsを使って2つのアプリを開発したそうです。(会員登録生の転職アプリとWebメディア)
飛んでもらえればわかりますが、完成度もかなり高くて、脱帽です。これを7ヶ月で作るまでいくのは本当にすごいですね…

これを7ヵ月で作れるなんて…お金をかけるだけの価値あるな…
口コミ
ついでに口コミを少し集めてまとめてみました。
受講生みんなに、それぞれの目標や背景がありますが、結果的に共通しているのは、プログラミングというスキルを学ぶことで、自分の人生をより自分のものに、より豊かに、より充実したものにしていっているということです。
侍エンジニアが謳っている「プログラミンは人生を変えるスキル」っていうのはこういうことなのかもしれませんね!
▼侍エンジニア塾の口コミや評価をまとめました

まずは無料体験で気軽に相談
無料体験は対面でもSkypeでも可能!
侍エンジニアの無料体験は、プログラミングのこと、エンジニア業界のこと、自分のキャリアのことに関してコンサルを受けれます。正直、お金を払ってもいいくらいの内容だったので、是非無料で実施しているうちに参加してください!
実際に渋谷のオフィスに行って対面で行うこともできますし、忙しかったり、行くのが面倒な方はSkypeで気軽にオンライン面談を受けることもできます!
▼実際に参加してきた時の体験はこちら

特典付き!
嬉しい特典がいくつかついてきます!
①Amazonギフトカード1000円分
無料体験に参加するだけで、Amazonのギフトカードが1000円分貰えちゃうます…!これは普通に嬉しい!
②オリジナル書籍
非売品のオリジナル電子書籍が特典として頂けます。これ、無料でもらえるのすごいです。
あんまり深くは書けませんが、「未経験の人がプログラミングを始めるべき理由」「実績としての作品の制作について」「仕事獲得のノウハウ」まで書かれています。ぜひ手に入れて欲しい1冊。
③入塾料金の割引
入塾料金の10万年が割引してもらえるので、絶対に無料体験には参加してください。
参加しないと本当にそれだけで損をします。
応募はこちらから
まとめ
侍エンジニアはフリーランスエンジニアに興味がある人にはぴったりのプログラミングスクールです。いや、むしろ未経験でいきなりフリーランスになりたいのならば、侍エンジニアに通う以外の選択肢がありません。
それくらい、プログラミングスクールでフリーランスのための支援をしてくれるところはありませんし、侍エンジニアは圧倒的なサポート体制が整っています。フリーランスという自由な生き方を実現するために、新しくプログラミングというスキルを手に入れてみませんか?
少しでも興味がある人は、まずは無料体験から参加してみるのがおすすめです!
▼その他おすすめのプログラミングスクールを目的別にまとめました

