こんにちは!
先日、さまざまな評判がネット上で飛び交い、ずっと気になっていた「侍エンジニア」に実際に無料体験を利用して行ってきました!
無料体験に実際に行って、驚いたことがたくさんありますが、「とにかくこのスクールは他とは違う…!」と思わされる内容でした。具体的な違いは詳しく後述していきますが、結論としては「フリーランス志望・自分のやりたいことが明確に決まっている人は侍エンジニアがおすすめ」です。
正直な話、もしプログラミングスキルを使って、就職・転職を考えているのであれば、転職向けプログラミングスクールGeek Jobか、Proengineerをおすすめします。
▼詳しくはこちらの記事から

ですが、プログラミングを学んでフリーランスとして働きたい!そう思う人にとってこれほど良いスクールはないでしょう。少しでもフリーランスとしての将来を考えている人は、まずは無料体験だけでも行ってみることをおすすめします!
全くの未経験でも丁寧に相談に乗ってくれるので、キャリアビジョンが掴みやすくなるので、それだけでも参加する価値は大いにあります。
それでは、侍エンジニアについて紹介したのちに、参加した時の内容をお伝えしていこうと思います。よかったらお付き合いください!
▼侍エンジニアのカリキュラム詳細なまとめはこちら

侍エンジニア塾とは?
侍エンジニア塾は、他のプログラミングスクールとはちょっと違う独特なシステムで動いているスクールです。決まりきったカリキュラムは一切なく、フルオーダーメイドカリキュラムによって、どこまでも受講生一人一人のニーズに合わせた内容で学習を進めていきます。
特徴まとめ
では、そんな侍エンジニア塾の他のプログラミングスクールとは大きく違う特徴を紹介します。
2. 専属講師マンツーマンスタイル
3. 独立・企業・フリーランス志望へのサポート
この3つがまず、大きな特徴となります。
1. フルオーダーメイドカリキュラム
侍エンジニア塾では、完全に一人一人に焦点を当てて、それぞれ違う学習方法で指導となります。
つまり決まり切った固定のカリキュラムなどが全くないのです。
はじめに受講生の一人一人と面談をして、その人の目標・学びたい内容・言語・キャリアビジョンなどを丁寧にヒアリングしていくことで、専属インストラクターが決まり、学習指針にあった教材を一緒に選んでいきます。
ちなみに教材代は、侍エンジニアからはじめにキャッシュバックされます。

安心して自分にあった学習教材を選ぶことができるね!
その後、基本的な知識・内容を選んだ教材や動画学習を利用して学んでいきます。
もちろんこれはメリットでもあり、デメリットとして捉える人もいるでしょう。ですが少なくとも、一つの固定されたやり方に縛られずに、受講生一人一人に合わせた方法や手順で学習を進めてくれるので、他のスクールに行って、学習指針が自分と合わないような事態は起こりません。
2. 専属講師マンツーマンスタイル
特徴的なスタイルとしてもう一つ挙げられるのが、専属のインストラクターが自分に付いて、基本的にはずっと2人で相談しながら学習していくという点です。
入塾から卒業までずっと同じインストラクターに教えてもらえるので、オンライン系のスクールに比べて信頼を寄せやすいですし、気軽にいろんな質問や相談ができるのがポイントです。
また、現在インストラクターの数は250人を超えており、フリーランスのプロエンジニア、現役で自社開発企業に勤めているエンジニア、未経験から同じくスクールで学んで実際にプロになったエンジニア、転職経験のあるエンジニア…と、かなり多種多様なインストラクターが控えています。
はじめのヒアリングでの、自分の目標や学習したい内容、今後のキャリア希望などを総合的に判断してくれた上で、ピッタリなインストラクターにマッチングをしてくれます。
例えば、現在就業中でプログラミング未経験の人が転職希望で入塾したなら、同じく、違う職種で未経験からプロになったインストラクターと学習した方が、様々なアドバイスや実体験を聞けて良いですよね?

同じ境遇だった、まさにキャリアの先輩にマンツーマンで付いてもらえるなら心強いね!
また、侍エンジニアでは、インストラクター全員がプロのエンジニア、またはプロとしての実務経験がある方のみです。他の一部のスクールでは、実務経験のない学生アルバイトが講師をやっていることも多々あるので、比較すると講師の質はかなり高いです!
3. 独立・企業・フリーランス志望へのサポート
プログラミングスクールでは、転職・就職のサポートをしっかりサポートしてくれるところは多くあります。単純にオンラインなどで、好きなことだけを学習できるスクールも多くあります。
しかし、フリーランスになりたい人を徹底してサポートしてくれるようなスクールは滅多にありません。同じく企業や独立を考えている人へもサポートもあります。
つまり、「やりたいことを、支援してくれるプログラミングスクール」なのです。
これが実現可能なのも、実際に多種多様なタイプのインストラクターが在籍しているからであり、通常のプログラミングスクールでは不可能です。何故かというと、フリーランスで働くためには、プログラミングの技術とは全く別のスキルが必要なのです。
それを教えるというのは、教えるためにはフリラーンスで実際に働いているプロエンジニアが一定数必要で、しかも労力がかかる割にスクール側としてはあまり儲からないので普通はやりません。(できません。)

それならフリーランスエンジニアになりたい人は絶対に侍エンジニア塾が良さそうだね〜
もう一度、まとめておくと、侍エンジニア塾には
2. 専属マンツーマンスタイル
3. 独立・企業・フリーランス志望へのサポート
という、他のプログラミングスクールとは大きく異なる特徴があるんです…!
これらを魅力と捉えるか、あまり惹かれないかは本人次第です。
興味があれば、まずは無料体験でもっと深く話を聞いてみるのがオススメです。
侍エンジニア塾のメリット
次に侍エンジニア塾のメリットをまとめておきます。
1. マンツーマンレッスンによる丁寧な指導
まずはやはり、プロの講師と1対1でじっくり質問できるというのは圧倒的なメリットです。プログラミングに関するコンサルを受けていることになるので、普通にやればこれだけで数万円は必要になってきます。
普段、教室の中でや、オンライン上のみでは、講師に質問がしづらい、なかなか自分から質問するのが苦手…!っていう人も、対面で自分だけに時間を割いてくれるので、かなり質問しやすいはずです。人のを気にせずに、じっくりとわからないことを聞いたり、学習相談をしましょう。このメリット、存分に利用しない手はありませんよ!
ちなみにこのマンツーマンシステムをやっているのは、大規模スクールでは侍エンジニア塾だけです。
2. 学習できる内容の幅が広い
ここまでサービスの質を高めておきながら、数多くのインストラクターが在籍しているため、自分の学びたい内容・興味に合わせて様々な言語や内容を学べます。
転職・通学向けのスクール、通学式のスクールでは、まずこんなに幅広い学習内容を提供できません。
例えば、最先端のAIを勉強したければ、Python専門のインストラクターがしっかりと指導してくれますし、ゲーム開発に興味があれば、ゲームエンジニアのインストラクターがイチから丁寧に教えてくれます。
「自分のやりたい」内容や、目標を実現するために応援してくれるのが侍エンジニア塾の最大のメリットかもしれません。
3. オンラインチャットで24時間質問し放題
地味に嬉しいのが、オンラインチャットを利用して、24時間いつでも質問が可能ということです。もちろん、専属インストラクターにもチャットでいつでも質問・連絡可能ですが、同時に日本最大級のオンラインプログラミング学習コミュニティが利用可能です。
ここでも、コードのエラーやわからない箇所、作品や仕事の獲得についても質問可能なのです。日本最大級のコミュニティサービスなので利用しない手はないでしょう!

オンラインチャットはもちろん、SNSやネット電話など自分に合った方法で質問ができるらしいよ〜
4. オリジナルアプリ・サービスの開発指導
上の画像は実際に卒業生が制作したオリジナルサイトです。
このクオリティが作れるようになるってすごくないですか?
HTMLでテキストを入力して、CSSを使って色や配置などデザインを整え、Rubyを使って会員登録やログインのシステムを作って…様々な言語が使われていて、それが一つの綺麗なページとしてまとまっています。
このようなオリジナルのサイトやサービスやアプリを作ることは、「実績」を作るという意味で非常に重要です。この実績は就職・転職においても、フリーランスで働くためにも必須と言っていいでしょう。
ですが、いきなり何か作れと言われても普通は難しいです。侍エンジニア塾では、受講生から「どんなものを作ってみたいか」を丁寧にヒアリングし、専属のインストラクターが「じゃあこういう形で実現してみたらどうか」とアドバイスし、指導してくれるため、自分の作りたいイメージのものを制作物として実現させることが可能です。
侍エンジニア塾のメリットをまとめると…
2. 学習できる内容の幅が広い
3. オンラインチャットで24時間質問し放題
4. オリジナルアプリ・サービスの開発指導

他のスクールにはないメリットだらけ…!
デメリット
メリットがあれば、当然デメリットもあります。全てのニーズに答える完璧なものなんて存在しません。「何が自分にとって重要か」という優先順位を自分の中で考えて、どのスクールが一番良いのかを判断しましょう!
デメリット① 料金
まず、はじめに伝えておくべきなのが、他のスクールに比べて比較的料金が高いです。おそらく最大の難点になるでしょう。
やはり、侍エンジニアのスタイルとして、1ヶ月では短すぎるので基本的には3ヶ月か6ヶ月のコースとなります。(学習できる内容は全て同じです。)
1ヶ月くらいの短期でプログラミングを学んでみたい人は、オンラインスクールTech Academyがオススメです!
ですが、上のメリットや特徴を考えてみればわかると思うのですが、実際料金としては妥当なのです。自分に合った現役のプロエンジニアが1対1で自分の担当をしてくれる訳なので、それを考慮すれば当然これくらいの値段にはなります。
料金比較
僕のおすすめしている他のプログラミングスクールと料金を比較してみます。
スクール名 | 期間 | 費用 | 学生料金 |
侍エンジニア | 1ヶ月 | 168,000円 | |
3ヶ月 | 438,000円 | ||
6ヶ月 | 698,000円 | ||
Tech Academy (オンライン完結) | 1ヶ月 | 89,000円 | 89,000円 |
2ヶ月 | 119,000円 | 119,000円 | |
3ヶ月 | 149,000円 | 149,000円 | |
4ヶ月 | 179,000円 | 179,000円 | |
Tech Boost (通学式) | 1ヶ月につき | 100,000円/月 | 70,000円/月 |
Web Camp (オンライン×通学) | 1ヶ月 | 128,000円 | 99,800円 |
2ヶ月 | 218,000円 | 178,000円 | |
3ヶ月 | 298,000円 | 228,000円 |
やっぱり圧倒的に高いですね。ただ安くプログラミングを学習したいのであれば、やっぱりオンライン完結型のスクールに行くといいでしょう。
何よりも就職・転職希望の方は、無料で通えるスクールがあるのでそちらへどうぞ。

これだけ高くても、侍エンジニアに行く価値があるのは「オーダーメイドカリキュラム」「専属講師のマンツーマン」「フリーランス・独立・企業支援」があるからです。間違いなく他のスクールではここまでのサポートは出来ません。
侍エンジニア側だって、平均に比べて値段が高くなっているのは承知の上なんです。それでも、受講者に本当に目標を叶えるための力を教えたくて、わざわざ値段が上がるけれどこれらのシステムを導入しています。
本気にならない、これらの制度に魅力を全く感じない人は、侍エンジニアで学習しなくていいと思います。ですが、本気でプログラミングを学びたいなら、これくらいの初期投資とコミットはすべきです。プログラミングは、それくらい自分の人生を変えるスキルなんです。
実際、フリーランスになれば元は取れるよ
また、実際にカリキュラムをやりきって、見事フリーランスエンジニアとして独立を果たしたとします。しっかり仕事をとってくれば、すぐに元は取れます。
レバテックフリーランスでフリーランス向けのお仕事を調べてみると…
侍エンジニアがオススメしているRubyでは
また、同じくオススメのPHPでは…

高ッッッッッッ!
このように、しっかりとプログラミングを学習すれば、かなり高単価なお仕事があります。
なぜって?理由は簡単です。プログラマーが市場に圧倒的に不足しているからです。
まさに今は、あちこちでプログラマが求められているのです。更に言うと、RubyやPHPなどはどんどん需要の増えている言語です。需要に対して使用可能な人が少ないので、今学習するのが非常に狙い目なのです!
▼侍エンジニア塾がフリーランス志望の人におすすめな理由

デメリット② 就職・転職支援はそこまででもない
もう一つのデメリットは、転職エージェントではないので、就職や転職の支援はそこまででもないというのが現状のようです。
もちろんサポートはしてくれるのですが、最終的に就職・転職をするとなった時に、他のエージェントを紹介してくれるという形になります。紹介されたエージェントの待遇はかなり良いという口コミがありますが、元々転職・就職活動には力を入れていないようです。
なのでどちらかといえば、「何かやりたいことがあるひと」「フリーランスエンジニアになりたい人」「独立・企業したい人」向けで、「とりあえず何よりも転職したい人」は無料で通える転職型のスクールがおすすめです!
▼転職型おすすめはGeek Jobキャンプ
ネット上の評判・口コミまとめ
良い評判も悪い評判も多くありましたが、引用してみました。
▼口コミを全部まとめた記事はこちら

良い評判・口コミ
<評判1>
今日は侍エンジニア塾ってプログラミングスクールの方とお話したんですが、いやーここ画期的です!
現役フリーエンジニアが先生になって、仕事の受注から納品までみっちり見てくれるそうで…。
大事なのはスキルじゃなくて、稼ぎ方。人気の秘密はそこにありそうですね。
👉https://t.co/fXQZSUUXiy pic.twitter.com/zRc7dLhWXa
— テツヤマモト🇲🇽海外ノマド (@okapo192) 2018年10月4日
<評判2>
侍エンジニアのカウセリング行ったけど、話した人が凄く親身に聞いてくれて良かった。テックブーストってことにも行ったんだけど、ちょっと対応が社会人ぽくないので、やめた。webともいえど礼儀は必要だと思う。
— ゆうき@ruby初心者 (@infratoweb) 2018年9月27日
<評判3>
ねー、もー、本当に私のメンターさんマジで最高。
どんだけモチ上げてくれるんだよ。本当に素晴らしいメンターさんに巡り会えたと思うよ。
侍エンジニア塾最高かよ。最高だよ!(笑)
— まきの(はも(鯖)だった者) (@hamoyorisaba) 2018年9月25日
主に対応に対して多くの好印象な口コミがありました。
悪い評判・口コミ
<評判1>
javaのアレの名前忘れたって時に適当にググったら侍エンジニア塾ブログばかり引っかかってストレスが溜まる。
内容が薄いし、画像が大きいねん…— 𝐫𝐚𝐩𝐮𝐫𝐚𝐩𝐮-𝐬𝐚𝐧 (@rptr10krpm) 2018年10月5日
<評判2>
侍エンジニア塾とかいうページ、やたらひっかかるけど、すげえノイズ。今のところ一番邪魔だ
— ぷらむ (@plum_shiga) 2018年10月2日
<評判3>
javaのアレの名前忘れたって時に適当にググったら侍エンジニア塾ブログばかり引っかかってストレスが溜まる。
内容が薄いし、画像が大きいねん…— 𝐫𝐚𝐩𝐮𝐫𝐚𝐩𝐮-𝐬𝐚𝐧 (@rptr10krpm) 2018年10月5日
侍エンジニアのブログに関してはめちゃくちゃ酷評ですね…かなりヘイトを集めている模様。
具体的に言うと、プログラミングに関する技術的な検索をすると、侍エンジニアのブログやサイトが上位表示されるけど、内容がいまいち。登録者限定で続きがみれるなどが多くて邪魔、などの内容。
個人的には以前見た時にはそんな印象受けなかったんですがね…ですが口コミとしてあるのは事実です。
他にあったマイナスな口コミとしては、「料金が高すぎる」というもの
結論…
良い口コミも、悪い口コミもかなり書き込みされていました。良くも悪くも注目を集めているのは間違いないですね。
ですが、これだけ口コミが多い中で、授業のクオリティや内容に関してのマイナスの口コミや評判は全く見つかりません。むしろ、対応やサービスに関して言及しているのはプラスの口コミばかりでしたね。
つまり、悪い口コミはほとんどブログなんですよね。笑
内容が大したことないとか、会員登録が必要とか。こんなのでヘイトを集めるならサイトをやめてしまえばいいのに、と思いますが、何にせよ、侍エンジニア塾のコース内容自体はかなり評判が良さそうです。
それでも口コミが気になる人は、実際に行ってみて自分の目で確かめるのが一番ですね!
(1000円分のギフトカードも貰えますし…)
実際に無料体験に参加してこの目で確かめてきた!
さて、本題ですが、僕は基本的に自分の目で見たもの、自分で体験したことしか信じないので、無料体験に参加して調査してきました!
ここからは超おすすめな侍エンジニア塾の無料体験コースのレビュー・体験談を書いて行きます〜!
申し込み方法
ではまず申し込み方法だけ先に説明しておきます。3分もかからずサクッと終わるのでまずは申し込んでみましょう〜!後からキャンセルもできます!
1、申し込みページへ
2、右上の「無料体験レッスンを予約する」をクリック
3、予約する日時を選択(毎日やってます)
4、基本情報を入力&対面式かSkypeか選択
5、「予約完了」ボタンを押せば、登録したアドレス宛にメールが届いて完了!
めちゃくちゃ簡単ですよね!3分もかからないのでサクッとどうぞ!
受講方法はオフィスもオンラインもok!
素晴らしいのが、無料体験レッスンは、実際にオフィスに行っても、自宅でSkype形式でやってもokなのです!オンラインだけで参加できるのはありがたい。実際にオフィスまで行く手間が嫌な人、時間がなかなか取れない人にもこれなら気軽に参加できます。
ちなみに、僕は今回オフィスの雰囲気なども知りたかったので実際に訪問して対面で参加したきました。気になっちゃいますからね!!!
場所は渋谷区
JR渋谷駅から徒歩5分強くらいでした!アクセスも良くて都内の人にはありがたいですね。
オフィスの様子
ビルの中なので、若干迷いましたが、表に小さな立て札がしてあって、上に続く階段を登って行きます。
おぉ!?おしゃれだな…
なんか右にある機械で要件を選択して近くの席で待てと指示されました。ハイテクな…侍エンジニアおそるべし。
オフィス内はこんな感じで、ゆったりと空間をとって各テーブルで、同じように面談をしていたり、一人でカタカタと学習をしている人がいたりしました。15人くらいいたかな。雰囲気はかなりいいです!

想像以上におしゃれで焦る。。
無料体験内容
さて、実際に内容ですが、まずキャリア担当の方がやってきて、丸テーブルの一つで1対1での面談が始まりました。
軽く自己紹介をしてから、お話のように気軽な感じでカウンセリングスタートです。

こんにちは!大学生ということだけど、どんな勉強しているの?

プログラミングと全く関係ないですが、都市とかの勉強をしてます〜。今は休学中でフリーランスになろうと思って、プログラミングを勉強しているのです

休学してフリーランスになる準備をしているなんて素敵だね!何でフリーランスになりたいと思ったの?

会社員が自分の性格に合わないってずっと思っていたので…。あと、旅行が好きなんですけど、好きな時に好きな場所にいたいな、と思ったのも理由です!

なるほど。旅行が好きなんだ!それは確かにフリーランスに向いてるかもね!ちなみに今まで行った国ではどこがよかった?
みたいな感じで、緊張をほぐしてくれて、自然と話しやすいように雑談からいろんなお話をさせてもらいました。カウンセリング相手のスタッフさんは若くて、喋りやすく、とても感じの良い方でした。

じゃあ、あつきくんが、望む生き方のために何が足りないと思う?

えーっと、プログラミングなどのスキルはもちろん、仕事をとってくる能力も必要だなーって強く感じてます。クラウドソーシングで営業して仕事をとるのはなんか合わなくて…

なるほど。ちなみにここのスタッフの人は、ほとんど営業しないで仕事を貰ってるんだよ!繋がりがあるからこそ、いちいち営業に行く必要はない状態にしてるんだ。
まじすか!!
こんな感じでちょっとずつキャリアの話になっていき、自分のなりたい将来像を、具体的に思い描かせてくれます。なかなか、一人で自分のなりたい自分を具体的に考えるのは難しいですが、ちょっとずつコメントを入れてくれることで、自分でも「どうなりたい」がハッキリしていきます。
そこから、最終的にプログラミングの業界の話をしてくれて、侍エンジニアの内容を細かく説明してくれました。

プログラミング業界は実績が全てなんだ。だから、就職するにしても、フリーランスとして仕事をもらう時にしても、絶対に作品(実績)が必要。だから侍エンジニアでは制作にこだわっているよ。

なるほど…実績か…それがあれば仕事もっと楽に取れそうだな…

フリーランスになりたい人には、やっぱり侍エンジニアがおすすめ。他のスクールでは、「仕事の取り方」を教えてくれはしない。だから卒業後に苦労する。侍エンジニアでは、受講期間中に仕事を受けながら、進めていくから、仕事の取り方や、コミュニティへの入り方まで教えてくれるよ!
何でもプログラミングの、勉強会や交流会に参加することで、フリーランスのプログラマーと知り合い、そこから仕事をもらいながら名前を売っていくということができるようです。
確かに、それならフリーランスエンジニアの知り合いが絶対に必要ですね。このあたりの考え方が、ぼくの受講した「田舎フリーランス養成講座」に非常に近かったので、かなり共感できました。
やっぱりフリーランスでプログラマーになりたいのであれば、まず人に教えてもらい、実践をし、仕事を取るところ・そのやり方まで見てもらった方が絶対にいいです。これは間違いないです。
他にも質問には全て丁寧に答えてくれましたし、侍エンジニアの仕組みや勉強の方法など細かく教えてもらいました!どうもありがとうございました!
侍エンジニアのカリキュラムに関しては別記事にします。
▼詳しく知りたい方は、オンラインでも気軽に参加可能な無料体験へ
おまけの特典もすごい!
内容としては、未経験者がプログラミングを身につけるまでの考え方とノウハウ、そして仕事を獲得するためのノウハウまで記載されています!46ページと、ペラペラ読むのにちょうど良いくらいの分量ですし、おまけとはいえ侮れない内容でした!
あまり内容については触れられないので、是非無料で参加して、特典もゲットしてくださいね!
無料でコンサルティングしていただいて…
この侍エンジニアの無料体験では、とにかく親身になって話を聞いてくれました。
まさかここまで丁寧1対1で対応してくれるとは思わなかったので、これは想像以上に参加してよかった無料体験レッスンでした。
まとめるとこんなことしていただきました。
正直、Webサイト上の情報だけでは全然侍エンジニアの良さが伝わっていなかったです。
少しでも興味を持った方は、まずは無料体験に参加して見ましょう!
オンラインなら、行く面倒もデメリットはなく、コンサルをしてもらい、細かい説明を聞いて、ギフトカードが貰えるだけという異常なほどこちらにメリットしかありません!

ちょっとぼくも参加してくるね…。ギフトカード…
侍エンジニア塾はこんな人におすすめ!
✔️場所も時間も縛られないフリーランスという働き方に興味があるひと
✔️自分でサービスを開発したい人、またそれで起業したい人。
✔️未経験でも本気でプログラミングを学びたい人
✔️これを転機として、自分の人生を変えたい人

当てはまる人はまずは話を聞いてみるといいよ〜
侍エンジニア塾はこんな人には向いてない!
✔️安くプログラミングを学びたい人
✔️とにかく就職・転職のためにプログラミングを学びたいだけの人
✔️学習意欲がない人

本気でやる気がなければ、あんまりおすすめしないよ〜
それでも、無料体験に参加したら、やる気が出てくるかもしれないので、体験だけでも受けてみることをおすすめしますよ!本当に侍エンジニアは、おすすめなスクールです。
まとめ
気になっていた侍エンジニア塾に実際に調査のために行ってみたら、想像以上に無料体験も良く、カリキュラムにもこだわりが強かったです。明らかに他のスクールとは一線を画するプログラミぐスクールです。
2. 専属マンツーマンスタイル
3. 独立・企業・フリーランス志望へのサポート
これらの他のスクールにはない特徴を持ち、独自路線を突き進んでいます。
良くない口コミなどはほとんど、webサイトに向けられたもので、実際に参加した満足度はかなり高いです。こんなおすすめスクールは他にないです!!是非まずは無料体験に参加して、この「違い」と「本気度」を自分自身で感じて欲しいです!
▼その他のプログラミングスクールはこちらを参考にしてください!
▼合わせて読みたい


