こんにちは!今回は気になっていたプログラミングスクールGEEK JOBキャンプの説明会&無料体験に、未経験文系大学生が一人で乗り込んであれこれ聞いてきたので、その様子をお伝えします。
プログラミングスクールに関して、各HPなど見ても、結局欲しい情報がなかったりしませんか?僕はスクールを探している時などに、よくそういうことがありました。
「このスクールとこのスクールは何が違うんだ!?」
「結局どんなことを学べるのか詳細がないじゃないか!」
などなど…
モヤモヤとしていましたが、そこで、「あ、気になるなら自分で行ってみればいいんだ!」って気付き、直接無料体験に乗り込んできて、あれこれ気になっていたところを解決してきました。
なので、実際にGeek Jobのスタッフの方に聞いた最新の内容ばかりなので、どのサイトよりも情報は多くて細かいです。おそらく公式よりも丁寧に書いていますので、是非参考にして下さいね!
※その分、記事は長くなってしまうのですが、そこは気になるところだけ読むなどして、勘弁してください…!
結論から先に言わせて下さい。
Geek Jobはめちゃくちゃ良いプログラミングスクールです。
何が良いって狙いとターゲットがハッキリしているところです。
どんな人におすすめなのかだけ、書いておきます。
・未経験からでも最短でエンジニア就職したい人
・自ら積極的にプログラミングを学んでいく意欲のある人
・自己学習スタイルが好きな人
詳しくはこれから解説していきます。
Geek jobキャンプの一日無料体験コース概要
Geek Jobの無料体験に関して先に概要を説明しておきます
開催日程
基本的には毎週、火曜日・水曜日・土曜日のに実施しています。
僕の参加したのは土曜日の13時〜18時でした。時間に関しては変動もあるようなので、ご自身で確認するのが確実です。忙しい方は18時まで残る必要はなく、説明会のみ参加して1時間弱で帰ることもできます。
場所
〒102-0073
東京都千代田区九段北1-12-6 守住ビル 5階
※地下鉄九段下駅7番出口より徒歩1分
内容
Geek Jobキャンプの無料体験会の内容は3つから成ります。
①Geek Jobキャンプ説明会
まず初めに、Geek Jobに関して詳しい説明が30分強ほど行われます。
就職課の方が丁寧に説明してくれるので、これだけでも十分情報収集にはなります。
これを聞くだけで帰ることもできます。(数名だけですが、帰る方もいました)
ですが、これだけで帰るのは勿体無いので、せめて③のキャリアカウンセリングだけでも受けて行ったほうが絶対に良いです。
②無料プログラミング体験会
実際にGeek Jobの教材を使って、キャンパスで無料プログラミング体験をさせてもらえます。
体験会専属のスタッフが複数人常に待機しているので、何かわからないところがあればすぐに対応してくれます。
③キャリアカウンセリング
一人ずつ呼んで、一対一でカウンセリングを行います。
Geek Jobのより詳細な情報、転職などキャリアに関する相談、エンジニア業界の話…
業界に詳しいスタッフの方がどんな質問でも丁寧に答えてくださるので、めちゃくちゃオススメです。
時間がない方は優先的に先に行ってもらえるので、説明会+キャリアカウンセリングのみで帰ることも可能です。
受講費完全無料!?プログラミングスクールGeek jobキャンプとは?
体験談の前に、キャリアカウンセリングなどで聞いた詳細な情報を加えて、Geek Jobプログラミングキャンプについてまとめて説明します。
体験談だけ読みたい人は飛ばして下さい!
基本通学型のプログラミングスクール
Geek Jobは、基本的には校舎に通学しながら、学習を進めていくプログラミングスクールです。
ただ、地方からどうしてもプログラミングを学びたいという場合など、オンラインのみでカリキュラムを完結することも可能であり、実際に過去にそうして卒業した人もいるそうです。Geek Jobは通学制を推奨していますが、状況に合わせて対応してくれるようです。
Geek Jobが通学を推奨している理由としては
「働く感覚を持って欲しい」
という狙いからだそうです。
Geek Jobは基本的には転職型のスクールなので、卒業後にエンジニアとして働くことを想定しています。その時に、自然に対応できるようにと、基本的に平日の10:00~18:00は九段下のオフィス内で学習しているようにします。スクールで学習している時から既に、卒業してエンジニアになった時のことを想定しながら取り組むのです。
(九段下オフィスの開館時間は10:00~21:00で、その間ならいつでも利用可能)
もちろん、時間の都合などはフレキシブルに変更できます。空いている夜を狙ってくる人もいたり、働きながらの人で週末に集中してくる人もいるそうです。
受講費が完全無料
Geek Jobの就職・転職コースは、なんと受講料が完全無料になっています!
これだけ聞くと

なんか怪しいんじゃないの…?
と疑う人もいるので、その仕組みを説明しておきます。
Geek Jobの転職/就職コースは
↓
厳選された提携企業に受講生を斡旋・就活サポート
↓
見事受講生が内定獲得!
↓
企業からGeek Jobへ人材紹介の報酬が支払われる!
という流れで行われています。
なのでGeek Jobは受講生から受講料を取る必要がないんですね!
しかも、自分たちの利益に直結するので、受講生の就活を全力でバックアップしてくれるというカラクリです!
※仮に就活しようとして失敗しても、料金が請求されることはありません。
時間もフレキシブルなので就業中でもアルバイトをしていても問題なし!
10:00~18:00にオフィスにいるという時間指定によって、「あぁ、自分は働いているから無理だ…」となる必要は全くありません!
Geek Jobは、カリキュラムのみでなく、学習の進め方やスケジュールに関しても、個人個人に細かく対応してくれるので忙しい方は柔軟に対応してくれて、自分の空いている学習することができます。
このように、様々なスケジュールに対応してくれます。
現在通っている人の3~4割ほども就業中の方だそうです!
未経験からのエンジニアとしての就職・転職などキャリア斡旋に注力
転職型プログラミングスクールとして、Geek Jobは受講生のキャリアに対して力を入れています。
具体的には、未経験から3ヶ月でエンジニアとして内定を貰うことを基準としています!
実際に受講生の8割以上が全くの未経験からのスタートで、95.1%とという驚異的な転職率を達成しています。

「未経験の人を最短でエンジニア就職させる」をコンセプトに徹底しているね!
では就職先のレベルが低いのかというと全くそんなことはありません。
Geek Jobの転職提携企業は約500と転職系プログラミングスクールとしては比較的少ない数字なのですが、これは意図的に転職先の企業を絞っているからです。
つまり、実際にオフィスに赴いたり、定期的に連絡をとって、ブラック企業や、労働環境・立地の条件を絞って、優良なホワイト企業を厳選しているようです。
↑一部の就職先例
・就職先企業は、労働環境・立地・上司など徹底的に厳選された企業のみ!
Geek Jobキャンプで学習できる内容・学べる言語
プログラミングスクールとして学べる内容ですが、Geek JobではJava・Ruby・PHPの3種類の言語から1つだけ選んで、それに特化して学習していきます。
学習できる内容が狭く感じるかもしれませんが、
実際にプログラマーとして企業からの内定条件として圧倒的に多いのが「Java言語を使えること」だそうです。つまり、様々な言語を齧っているより、しっかりとJavaに対する理解を持っている人を求めています。
この理由としては、Java言語が現行のプログラミング言語において、一番需要があり、一番難しいからです。
・Javaが出来れば、他は自学習できる
・Javaが出来れば、他の言語はこちらで教える
という企業からの意見が圧倒的に多いようです!
なので、就職に対して考えた際に、最短で就職するには
「Java言語を集中して学習する」
ことが一番効率が良い方法となります!
他2つのRuby・PHPというのは比較的新しい言語で、最近人気ではあるけれど、まだ仕事の口や需要としてはJava言語の方があるようです。
「反転学習」を利用して未経験でもやる気次第で一気にスキルアップが可能!
Geek Jobの学習スタイルとしては、講義などはなく、それぞれが自身でカリキュラムを進めながら課題に取り組み、質問したり、調べたりして問題解決していく「反転学習」です。
なので基本的にはそれぞれが自分のやっている課題に取り組むことになります。
これによって、初心者でも意欲さえあれば、新しい知識を吸収しながら、グングン伸びていくことが可能になります。
しかし、注意したいのは、逆に学習意欲がない人は全然進まず、全然実力がつかないということです。それほどこの「反転学習」では、自身の意欲によって結果が左右されてしまいます。
この反転学習を取り入れているもう一つのメリットとしては
「自分で調べてわからない部分を解決する能力」
を養うことにあります。

実は、プロのプログラマーでも働いている間で、実際にコードを打っている時間とわからない部分を調べている時間は半々なんだよ!
ここでも、実際に働き始めた後のことを考え、ただ教えてもらうだけではなく、「自分で調べて問題解決する能力」を養おうとしているのです。
・就業後を見越して「自分で調べて問題解決する能力」を養う!
Geek jobキャンプの特徴まとめ
- オフィスに通学型で自主学習スタイル
- 学べる言語はJava・Ruby・PHPのうち一つに特化。就職のために基本Javaを推奨
- 「反転学習」を利用して、やる気次第で一気に成長
- 教えられるだけでなく、自ら調べることで「自身の問題解決能力」を上げる
- 未経験から3ヶ月でエンジニア転職が可能(成功率は95.1%)
- 就職先はGeek Jobによって厳選された500社から
未経験から最短で就職(転職)まで!
そして就業後も使える能力を育てる!
という狙いがよくわかりますね
・未経験からでも最短でエンジニア就職したい人
・自ら積極的にプログラミングを学んでいく意欲のある人
・自己学習スタイルが好きな人
Geek Jobが合わないと感じた人へ
それぞれの状況や目的別に、おすすめのプログラミングスクールをまとめています。参考にしてください!
Geek jobキャンプの学習コース一覧
実は、上ではプログラマー向け転職/就職コースの紹介をしましたが、実はGeek Jobには、他にもコースがあります。
①転職/就職コース(プログラマー)
期間 :1〜3ヶ月
学習内容:Java/Ruby/PHP・就職対策
先ほどまで説明してきた、Geek Jobで一番メインのコースとなります。
就活サポートを通して、プログラマーとしての就業を目指します。
②転職/就職コース(インフラエンジニア)
期間 :1〜3ヶ月
学習内容:Linux/WordPress・就職対策
条件などは全て①のプログラマーと同じですが、学習内容と職業が変わってきます。
簡単にいうと、サーバーなどのエラーに対応して修正するのがインフラエンジニアのお仕事となります。名前ほど難しくなく、細かい作業を淡々と続けるのが得意な人に向いています。
③Webアプリ学習コース
社会人 129,600円
大学生 64,800円
期間 :2ヶ月
学習内容:Java/PHP
そして見過ごされがちなのですが、Geek Jobは実は就職前提の無料コースだけでなく、スキルだけを学ぶための有料コースが用意されています。
カリキュラムなどは基本的に、転職/就職コースと全く同じですが、就職の必要がなく、単純にスキルだけ学びたい人に向いています。これのメリットとしては、一般的なプログラミングスクールに比べて、かなり料金が安いということです。特に学生はかなりお得です。就活前の大学1〜3年生は是非このコースで学習することをおすすめします。
Geek jobの評判・口コミについて!
評判や口コミをまとめました!色々な人の意見を参考にしてみてください!

独学で勉強していた時に比べて、圧倒的に成長したと感じられる!人に聞けるという環境は、プログラミングを勉強する上で重要だと実感した。

集団というよりも個人主義なのが自分に合っていて、自分のペースで進められるため集中できる。

同じ目標を持った仲間とオフィス内で切磋琢磨できる環境が良い。現役のプログラマーの話が聞けるのもモチベーションに繋がるから、より頑張れる!

授業だけのスクールに比べて、理解具合と自分自身の充実感が全く違う。毎日「今日はこれをやった」と前進している感覚が得られる
▼Twitterでのレビュー
今日からGEEKJOBに通う( ´∀`)
インフラコースを受講するぞー(*≧∀≦*)
これから通学するのが楽しみ(๑>◡<๑)#GEEKJOB #プログラミング #インフラ— 篠原苑 (@ennsinohara) 2018年1月10日
GEEKjobやること多すぎてやばい
— アスト (@geasuto00) 2018年1月11日
GeekJobさんも29までだ😭笑
有料コースもあるけど就職までサポートってなると難しいってことだったので就職決まるまでサポートしてくれる感じじゃないのかもしれないなー— ともみん@転職する! (@tomominmin7) 2018年6月5日
GEEKJOBは基本的に自分で動かなければいけないのがメリットでもあり大変な所でもある。
— とれす (@neetrace) 2018年9月5日
「自分自身で進めてく必要がある」というのが人によって、メリットにもデメリットにもなるようですね。決める前に、しっかりと自分に向いてるかどうかを判断する必要があります。
Geek Jobキャンプのメリット
自分のペースで学習を進められる
良くも悪くも、これが最大の特徴の一つです。自分自身でどんどん学習を進めていけるタイプの人にとっては、最高の環境でしょう!また、周りのペースに合わせる必要もなく、自分のスケジュールに合わせて、柔軟に対応することが可能です。
就業した後のことを見据えたカリキュラム
「自分で調べたり質問して問題解決する」「平日は基本的に毎日一定時間通学」などと、転職を前提として、ここまで徹底的に就業後の、エンジニアとして働くことまで考えてくれているスクールは他にはありません。内定はゴールではありません。エンジニアとしてのキャリアのスタートです。
おしゃれなオフィスが10:00~21:00で使い放題
九段下にある(間も無く四谷にも設立)おしゃれなオフィスが使い放題です。オフィスには常に質問できるスタッフが滞在していて、切磋琢磨する仲間もいます。自然と集中できる環境が用意されているというのは、学習を進める上ではかなり重要です。
オフライン・オンライン問わずスタッフに質問し放題
とにかくプログラミングの学習は、調べてもわからないところは人に見てもらうのが重要です。それによって、自分が気付かなかったミスや勘違いを修正できるのは、独学では得られないメリットです。Geek Jobではオフィスにはスタッフが常駐しているし、自宅で学習している時でもChatWorkを利用していつでもそういった質問ができます。
・未経験からでも最短でエンジニア就職したい人
・自ら積極的にプログラミングを学んでいく意欲のある人
・自己学習スタイルが好きな人
Geek jobのデメリット
反対に、Geek Jobで学習していく上でのデメリットも紹介しておきます。
自分で学習するのが苦手な人には向いていない
「イチから全部手とり足とり教えて欲しい!」という人は、残念ながら、Geek Jobで学習することには向いていないです。自分で調べて学習する習慣がない人にとっては、少し厳しいかもしれません。
しかし、エンジニアとして働き始めれば、結局必要な能力なので、今のうちに習慣をつける練習をしておく意味で頑張るのも良いと思います。
30歳以上は受け入れていない
これが最大の難点かもしれません。多くの転職型のスクールは30歳以上の方を受け入れていません。その理由は単純で、30歳以上の未経験プログラマーを企業が採用してくれないからです。
この場合は、有料でWebアプリ学習コースに参加して、学習するしかありません。(ちなみにWebアプリ学習コースでも就職のサポートはしてくれます◎)
地方在住の人は難しい
オフィスが東京にあるため、どうしても地方の人は通学が難しいです。しかし、実際にオンラインでカリキュラムを全て終えた人もいますし、学習&就職活動のために東京でシェアハウスを借りて暮らしていた人もいるそうです!なので、いきなり諦めずにまずは、無料で相談してみてください。
・転職や就職したい訳ではない人 → Webアプリ開発コースがおすすめ!
・30歳以上の方
・入りたい会社が自分で決まっている人
・自分で積極的に勉強するのが嫌な人
・講義でイチから丁寧に教えて欲しい人
これらの人は、間違いなくGeek Job(転職/就職コース)に向いていないので、おすすめできないです。
▼目的別におすすめのプログラミングスクールをまとめているのでそちらを参考にして下さい。
説明会&無料体験会に実際に参加して来た体験談
さて、ではここから、実際に僕が無料体験会に参加してきた体験談を紹介しておきます。
先に言っておくと、迷っているならまずは、この無料体験に参加してみるべきです。Geek Jobに入ろうとか考えなくて良いので、プログラミングの学習やエンジニア就職に興味がある人は全員行ったら良いのではないか、と思うくらいにはおすすめでした。

ちなみに勧誘とかは一切されなかったよ!
なんならキャリアカウンセリングの時に「それなら○○(他のスクール)の方が向いてるかもしれないね〜」と同業他者を紹介してくれたほどです。笑 それほど親身になって相談に乗ってくれます。
Geek job無料体験会の1日の流れ
1日の流れとしては、
13:40 アンケート
〜時間のない人は帰宅〜
14:00 無料体験会開始(各自学習)
〜順番に1対1のキャリアカウンセリング〜
〜好きなタイミングで帰宅〜
18:00 体験会終了
こんな感じでした。かなり柔軟で、いつどのタイミングでも帰って良い感じでした。先に帰る人を優先して、順番にキャリアカウセリングの時間を取っていたので、全員個別対応はしっかり受けれてました!
オフィスの様子

想像以上にモダンでおしゃれなオフィスでびっくりした…!
ビルの外観からは想像できないほど中は整っていて素敵でした。
メインの学習スペースがここで、この15名ほど座れる長いデスクが4台置いてあります。そのほかに、説明会を行った小さなセミナースペースと休憩できそうな場所、トイレとキッチンがありました。

ここなら通いたくなるかもなぁ…
ちなみにこちらの九段下オフィスは3年目で、間も無く設立される四谷のオフィスは、もっと綺麗だそうです。気になる…。今から入ると、基本的には四谷のオフィスに通うことになるそうですよ!チャンス!
参加者は20人ほど
参加者は20人強ほど。年齢層はだいたい全員20代で、数人だけ30代以上の人がいました。
男女比はだいたい、男:女=7:3ほどでした。土曜日だから結構人が多かったみたいで、平日に行くともっと無料体験の参加者は少なく、通っている生徒さんが多いらしいです。
説明会での説明
より詳細にGeek jobについて解説してくれました。やっぱりHPの情報だけじゃ完全に不足しているなぁ…って感じさせられましたね。笑
内容としては基本的には上に、まとめたものに当たります。
無料体験会
オフィスを使わせていただき、無料体験用の学習をできる
無料プログラミング体験会はどんな感じかと言うと、実際にオフィスの一部を使わせてもらい、無料体験用のアカウントを使って、実際にカリキュラムを体験することができます!
貸し出しのパソコンあり!
ちなみに貸し出し用のパソコンも用意してくれています。WindowsのノートPCでした。
課題の前にAtomやMAMPといったソフトをインストールして作業環境を作らなければいけないのですが、貸し出し用のパソコンならそれが最初から入っているので、スムーズに課題に入れます。
普段Windowsを使い慣れている人は、貸し出し用を使わせてもらうのがオススメです!
各々のレベルにあった課題を実践
実際の生徒さんと同じように、講座などではありません。席に着いたら各々課題を選んで、はじめに表示される最低限の知識を読んでから、挑戦していくスタイルです。
課題内容としては
①プログラマーコース
Java or PHP 選択して、それぞれに、
初級:チュートリアルと簡単な練習問題
中級:Web電卓をつくってみる
上級:ユーザー管理システムのコード編集
②プログラマー&インフラコース(どっちがいいかわからない人向け!)
プログラミング&インフラ技術:最低限両方を体験できる内容
③インフラコース
Linux初級:コマンドを使ってファイルをコピーしてみる
WordPress中級:WordPressを構築してみる
と全部で9種類もの課題があります!
しかも、これから更に、初級と中級の間のレベルを作る予定らしいです!

無料体験に対して頑張りすぎじゃない…?
僕は、全くの未経験ですが、PHPの初級と中級をトライしてみました!
初級は、しっかりと最初のヒントで解説がされていたので、しっかりそれを読んで、その通りにやってみればできました。
しかし中級に入ると、いきなりヒントがなくなり、自分の考えで必死にやるしかなく、一気に実践的になりました。。

突然難しいよ…
でもまぁ、時間をかけながら、しっかりと理解はできないものの課題自体の半分くらいはなんとかこなせたので、難易度としては適正なのかもしれません!
なんにせよ、様々な種類の課題に取り組めて、集中してコードを書くのは楽しいし、初心者なりにかなり勉強になりました!未経験の方でも十分取り組める内容になっています!
なお、この無料体験アカウントは、体験から数日間は使えるみたいなので、家で残りをやったり、別のコースに触ってみたりすることもできます。
わからない部分をひたすらスタッフに質問攻めできる
また、無料体験専属のスタッフが数人待機しているので、何かあればすぐに質問できます。
とにかく質問ラッシュすることもできます。
ただ、そこまで教えることに乗り気でやってくるタイプではなく、聞かれたことは丁寧に説明するし、エラーがあれば一緒に探してくれますが、基本的には「自分でやる→わからない部分を明確にして質問」というスタンスなんだなあと感じる対応でした。
徹底してますね…。
キャリアカウンセリング(個別面談)
1対1で疑問点や相談などなんでも話してくれる
キャリアカウンセリングに関しては、課題を体験中に順番が回ってきて、1対1でなんでも聞けると言う感じでした。ちなみに早く帰る人は、申請して先にやってもらえます。
かなり丁寧に、どんな質問でも答えてくれて印象がとてもよかったです。
時間制限などはないみたいで、時計を気にすることも全くなく、おそらく30分以上、僕の順番の対応をしてくれました。対照的に10分もしないで、さらっと終わって席に戻ってくる人もいました。
個人的には勿体無いなぁ…と感じたので、皆さんは行くなら是非、質問を予め考えて準備していきましょう!これから入ろうとしている業界の専門家が、なんでも好きなことを答えてくれるなんて機会はそうない貴重なものですからね。それをしっかり認識しましょう!
業界の話など事細かに聞かせていただいた
Geek Jobに限らず、エンジニア業界全体の話、プログラミング業界の話、インフラエンジニアについて…ありとあらゆることに、全部答えていただきました。
こんなコンサルみたいなのが無料で受けれるなんて信じられない。
本当にそう思うレベルで有益な業界の最新のお話を聞かせていただきました。
せっかくなので、教えていただいた話のうち一つをご紹介します。
エンジニア業界の実態・内容
エンジニアの業界がどのようなものか、実際わかってない方が多いのではないでしょうか?僕もそうだったので、そのお話を詳しく聞いてみました。
IT企業の3つの種類
まず、いわゆるIT企業には3種類のタイプがあります。
②受託開発企業:自社開発企業から、仕事の一部分を引き受けて開発する
③客先常駐型(SES):他の会社にエンジニアを斡旋して、しばらくその会社で働いてもらうエンジニア斡旋(人材派遣のイメージ)の会社
エンジニアになるならば、この3種類のタイプからどれか選ばなくてはいけない訳です。
基本的には
①自社開発企業
…大企業。人気。自分たちで新しいサービスやシステムの開発ができる
②受託開発企業
…中小などが多い。与えられた仕事しかできない。似たような仕事ばかりやることになる
③客先常駐型企業
…圧倒的多数。様々な企業にプロジェクト単位などで派遣される。職場を転々とすることになる。
業界の80%は客先常駐型(SES)
実は、この客先常駐型と呼ばれる企業が、業界全体の80%を占めています。
つまり、エンジニアになる人のほとんどが客先常駐型の企業に入って働くことになります。
このタイプ、昔はいわゆるブラック企業が多かったようで、そのイメージがいまだにはびこっているようです。しかし、近年では「電通ショック」などの影響もあり、他の企業に斡旋する人材に対して無理をさせることが激減しているようです。客先常駐型のホワイト化が急速に進んでいます。(業界最新情報)
また、この客先常駐型で、他の会社に派遣されて働いている間に実績を残したりして、その派遣先の会社からヘッドハントされるケースもあるようです。まずは客先常駐で働いて、自社開発企業からのヘッドハントを狙う、と言うキャリアプランもありですね!
自社開発の企業は全体の約1%ほどしかないので未経験でいきなり内定は厳しい!
そして、悲しいお知らせなのですが、一番人気の自社開発企業は業界全体の約1%ほどしかないそうです。しかも倍率も高いので、正直に言うと、未経験者が3ヶ月プログラミングを集中して学んだ程度では内定は不可能に近いです。
大学四年間プログラムを専門にしていた人の一部が新卒で入れる、くらいのイメージなので流石にそんな人たちと技術や経験で戦うのは無理ですね。
なので、ファーストキャリアとしては、受託開発か客先常駐の企業に入社して、キャリアを積みながらスキルアップし、やがて自社開発の企業に入ることを狙うのが現実的なようです。
こんな業界の話などもしてくれて、本当に興味深く、勉強になりました。

Geek Jobのキャリアカウンセリングは有料級の内容なので絶対にみんな受けた方がいいよ!
無料体験の申し込み方法
所要時間5分もかかりません!
1、サイトにアクセス
まずはGeek Job公式サイトにアクセスする。
2、「まずは問い合わせてみる」をクリック
まずは問い合わせてみるボタンをクリック 。ページ下の方へスクロールされます。
3、名前・メールアドレスなど必要事項を記入
必須事項を記入していきます。
4、「無料体験・説明会・個別相談・問い合わせ」希望するもの全てにチェックを入れる
何個でもチェックつけられます。当日変更も可能なので、とりあえず全部チェックつけておきましょう!
5、希望日時などを選択し「確認画面へ進む」
説明会、体験会の希望日を選択して、残り必要な事項があれば記入しておく。
6、確認画面で「送信する」
入力内容を確認して、送信するボタンを押すだけ!
7、メールで無料体験確定のメールが送られてくる
予約確定のメールが届きます!地図や当日の流れも一緒に送られてくるので、当日は手ぶらでオフィスに行けば良いだけ!
Geek jobキャンプ無料体験まとめ
さて、今回は就職・転職におすすめのGeek Jobキャンプというプログラミングスクールを、実際に無料体験に行き、スタッフの方に聞いてきた内容を元に紹介しました。
Geek Jobの特徴を改めてまとめておくと、
- オフィスに通学型で自主学習スタイル
- 学べる言語はJava・Ruby・PHPのうち一つに特化。就職のために基本Javaを推奨
- 「反転学習」を利用して、やる気次第で一気に成長
- 教えられるだけでなく、自ら調べることで「自身の問題解決能力」を上げる
- 未経験から3ヶ月でエンジニア転職が可能(成功率は95.1%)
- 就職先はGeek Jobによって厳選された500社から選べる
・未経験からでも最短でエンジニア就職したい人
・自ら積極的にプログラミングを学んでいく意欲のある人
・自己学習スタイルが好きな人
上に当てはまった人、少しでも興味を持った人、まずは無料体験で話を聞いてみることがおすすめです。少しでも、プログラミングを学習したい人、就職・転職を考えている人の参考になれば嬉しいです!