今現在、Twitterのブロガー界隈を賑わわせている「ブロガーの人」!
流星のごとく現れて、印象的なキャラクターと、その惜しげなく連続ツイートによって披露する独自のブログノウハウに魅了される初心者ブロガーは限りなく多いですね。
そんな、未だ謎に包まれた部分の多いブロガーの人は何者なのか?どんなことを学べるのか?そしてどんなことを盗めるのか?
そんなことをまとめていきます!
ブロガーの人とは?
(自称)ブログで月100万年稼ぐ
プロフィール欄に自称「ブログで月100万稼いでる」という言葉があります。それだけ実績を残している人なのでしょうか。その直後に「嘘やと思うならツイートの質で判断してくれやで。」とあります。
つまり、「自称ブログで○○円稼いでる」や「ブログ月間○○PV」の人に対しては、そのツイートの質で判断しろというアドバイスが含まれていますね。
メンタリストDaiGoさんも言ってましたが、いくら稼いでる!なんて誰でも言えちゃうわけです。その情報の真偽を判断するのは、あくまで見る側です。表面上の言葉に踊らされずにしっかりと自分の頭で判断しましょう〜!
独特のキャラクター
とにかく「関西弁」「知らんけど。」で印象的なキャラクターで、Twitterを運用しているのが特徴的ですね!内容だけではなく、ここに魅了されて、ファンになっている人もたくさんいるかと思います。
同じ内容を、真面目そうにまとめただけでは、まず間違いなくこのような人気は得られなかったでしょう!やっぱり「意識高い系」に見えるような、解説だとそれだけで見る気がしなくなってしまう人はどうしても存在します。キャラ付けによって、そういった層も拾って行っている感じがします。
また、特徴的な気の抜けた手書き風アイコン画像もキャラに合っていて、周りとは少し違う雰囲気で差別化しているのが秀逸です。
フォロワーに対する丁寧な対応
フォロワーの反応に対して、一つ一つ丁寧に対応しているのも印象的です。
この辺は以前Twitter上で、突如現れて一気に人気を得ていったPVマフィアさんと繋がるものがありますね。
という流れですね。フォロワーさんを大切にする姿勢が伺えます。
自身のブログノウハウの公開
そして、ブロガーに向けて自身のブログノウハウを公開していきます。
ここで特徴的なのがキャラクターとその公開の仕方です。
自身のブログを使うでもなく、連続ツイートによって、長文を全てツイートで書いていきます。しかも、そのブログノウハウを書くときも「しゃべり言葉・関西弁」、そしてわかりやすい「例え」。
とにかく興味を惹かれること、読みやすくすることに特化している印象を受けます。
これによって文章を読みやすく、親しみやすくすると同時に、他のそういったアカウントとの差別化を図っているようです。
これまでのブロガーの人の動き
初登場
すぐに辞めるかもしれんけど、ブロガーにとって有益な情報だけ発信するで。
正体はそのうち晒すで。
ワイのブログ論をぜんぶさらけ出していくからフォロー頼むで。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) 2018年9月14日
9/14に初ツイートがされていますね!
正体はそのうちに明かすと言っています。かなり有名な人・インフルエンサーの別アカウントなのでしょうか。この時点では、全く何もわかりません。
第1章 特化ブログ vs 雑記ブログ
【第1章:特化ブログvs雑記ブログ】
ブロガーになる人がまず初めにブチ当るのが「ブログの方向性」やで。
特化ブログと雑記ブログで迷う人が多いよな。
結論から言うと、特化ブログ一択や。
でもな、たぶん君が想像してる「特化ブログ」とワイがここで言うてる「特化ブログ」はちょっと違うんや。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) 2018年9月15日
現時点で、固定ツイートに設定されている影響もあり、700以上のいいね、150以上のRTがされている一番代表的なツイートです。
内容としては、特化ブログと雑記ブログ、どちらが良いかという問いに対して、「記事の質云々よりも、自分というブランドに特化したブログを書くことが重要」だと締めています。
またツイートで、しゅうへいさん(@shupeiman)にメンションを飛ばすなど、他の人を巻き込む動きがあります。それによって、
この一連ツイート勉強なった! https://t.co/XbCbMNJ5VB
— しゅうへい@借金480.0 (@shupeiman) 2018年9月15日
お?またなんか面白いアカウントができてますね! https://t.co/YIA0NaqvDS
— イケハヤ@ブログ年商1.5億円 (@IHayato) 2018年9月15日
結果見事に反応されています!そこから一気に一般のブロガーの中で「正体が気になる!」「ためになった!」などと言った反応をされて拡散された結果、インフルエンサーの代表格でもあるイケハヤさんが反応し、さらに拡散が広がったようです。
・E-A-Tを重視しているSEOで、個人が専門家と同じ土俵に立とうとしない
・『自分というブランド』に特化することが重要
第2章 SNS vs SEO
【第2章:SNSvsSEO】
君はSNSとSEOどっちを頑張ればいいか分からんか?
実はな、その時点でもう間違ってるんや。
結論、SNSとSEOは両方頑張らなアカン。
その理由を解説していくで。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) 2018年9月16日
2つ目はSNS vs SEOという問いに対して答えていく内容でした。実はこの議題、少し前にTwitterで話題になっていたものでした。つまりトレンドに絡ませた命題ですね。タイトルでまず、興味を引かせるということを実践しています。また、最初に結論を書いているのもブログ記事の基本ですね。
内容的には、SEO、つまりGoogleからの評価をあげるためにSNSを利用してアクセス数を稼ぐというものでした。とにかく論点がシンプルで、SEO知識があまりない初心者でもわかりやすいですね!
またここでも、イケハヤさん(@IHayato)とマナブさん(@manabubannai)のSNSの実践方法を具体的な方法例として挙げると同時に、うまくメンションを飛ばして巻き込もうとしています。
・SEO記事は喋るように書く
・SNSからの流入アクセス数を利用してGoogle評価をあげる
第3章 ブログで稼ぐ方法(1話・2話)
【第3章:ブログで稼ぐ方法〜1話〜】
君はブログで稼ぎたいんやろ?
金額の大小問わず、それは誰もがおもてることや。
ほな、君はブロガーのマネタイズ方法をいくつ知ってる?
まずは、そこを知ることが出発点やで。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) 2018年9月17日
【第3章:ブログで稼ぐ方法〜2話〜】
昨日のツイートまだ見てないヤツはここに載せとくから、見とくんやで。https://t.co/kOrftRHv1n
「ブログは自社ビル」という例えをベースに話し進めていくやで。
まだアフィリエイトで1円も稼いでないヤツは、このツイートで稼がせたるで。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) 2018年9月18日
第3回目は、ブロガーのマネタイズ方法を独自の例えでわかりやすく解説しています
ブログ =自社ビル
記事 =部屋
→工夫されて良い部屋(記事)には人が集まる
①アドセンス =テレビを部屋に設置
②アフィリエイト=部屋に直接商品を置く(営業代行)
過去に例がないほど、わかりやすかもしれないですね。笑
ブロガー初心者に向けてゼロから稼がせるための知識を教えていきます。
・「これをすることで誰が得をするか」という視点は大切
・信頼関係を使ったアフィリエイト
・まずはセルフバックで良いから1円稼ぐことから
第4章 ブログで無から実績を作る方法
【第4章:ブログで無から実績を作る方法】
君の前に「月100万稼ぐブロガー」と「月1万稼ぐブロガー」の2人がおる。
どっちの話を聞きたい?
実績はな、あればあるほどええんや。
雪だるま式に大きくなっていくんやで。
でもな、難しいのは「1個目の実績づくり」なんや。
それを解説するやで。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) 2018年9月19日
第4回目は、無から実績をつくることに関してでした。
一番難しいのは、何もないところから、実績を作って周囲に認知され始めること。
まずは無料でいいから「広告記事」を書いて、誰かの「感謝」を報酬として得る。それをTwitterなどで発信していけば、周囲から「○○に詳しい人」と認知され始めて、報酬が発生し始める。まずは、そこに持っていくために、自分が持っている武器を総動員して、どこにお金があって、誰に決定権があって、いくらまでなら取るに足らない金額で、その人は何に困ってて、何をしたら喜ぶか?」ということを考えることが大切。
・まずは無料でも、心からオススメしたい人・モノ・コトを魂込めて書く
・ブロガーにとっての武器は、記事・ツイッター・人脈・将来性と様々ある
第5章 ブログで記事100本書く意味
【第5章:ブログ記事100本を書く意味】
君は今、ブログ何記事目や?
「ブログ始めたら、まず100本書け」
これはブロガー界の常識みたいになってるわな。
ほな、100本書くことになんの意味があると思う?
君は、そこを大きく勘違いしてるから伸びひんのや。
それを解説するやで。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) 2018年9月23日
第5回は、「ブログ始めたら、まず100本書け」という命題に対してのお話です。
これもよくある話に対して、独自の意見を主張しています。そして結論はしっかりと、はじめに述べてしまっています。
わかりやすく、レベルアップをポケモンで例えているのが、特徴的ですね。慣れるためにブログを100記事書く。そのためにはレベルアップが必須だが、自分のレベルアップに合わせて敵(目標・書く記事の質)のレベルもアップさせなくてはいけない、とのことです。
・慣れてきたら、目標設定も上げること
・「人を動かすのは懇願やなくて感謝」
プレゼント企画
【一味違うプレゼント企画やで】
これはフォロワー参加型企画やで。
君が欲しい本を買ってあげるやで。
このツイートをRTしてコメント欄に以下を書くやで。
①本のタイトル
②なぜ読みたいか?
③読んだ後どうするか?この3つを書くやで。
選考基準はピンとくるかやで。
知らんけど。 pic.twitter.com/ZAVe2sRiar
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) 2018年9月22日
また、参加型のプレゼント企画もやったりしています。とにかくフォロワーに対して、自分自身からの参加を促していくスタイルですね。
ブロガーの人から何を盗めるか?
記事の書き方
察しの良い人は気づいています。ブロガーの人のツイートの内容だけでなく、書き方そのものが、記事の構成のテンプレのように参考になるのです。
・よくある議題に対して自分なりの解釈を発信
・はじめに結論から入る
・具体例を挙げて親近感をわかせ、わかりやすくする
・ペルソナがしっかりしている
Twitterの運用
また、Twitterの運用という意味合いでも、たくさん参考になる点があります。
・「抜け」を作る(ちょっと雑そうな感じとか、「知らんけど。」とか)
・ファンを作る
・リプライなどの細かな対応(冒頭に相手の名前入れるなど)
・拡散を狙うためのメンション
実験的な試み
何を実験しようとしているのでしょうね〜
・関西弁などのキャラ付けによって得られる効果
・見ている側の参加を促す文章・企画
この辺なのかな…とは感じます。
ですが、まだその正体はわからない部分が多いですね!今後に期待です。
まとめ
ブロガーの人は、自分で「実験」と言っているだけあって、新しく面白い試みですね!
流している内容もわかりやすく、初心者ブロガー必見の内容です。
ただ、個人的にはペルソナが完全に初心者ブロガーに向いているので、その他の人に対する訴求力がなく、これ以上インフルエンサーを巻き込むことも難しいかな、と感じます。どうやってこれ以上伸ばしていくのか楽しみですね〜!これからの動きも必見です。
知らんけど。