こんにちは!
いきなりですが、ご報告があります!
\ カメラ買いました /
以前、polcaで支援していただいたお金を使って買わせていただいたものです。
なのでしっかりご報告をしようと思っていたのですが、「ちょっと使ってから…」と思っているうちに1ヶ月以上経ってしまいました。笑
経緯
とりあえず、経緯を知らない人のためにざっくりとあらすじだけ伝えるよ!

気になったら各記事を読んでみてね!
強盗に盗まれたsony a7Ⅱ
2017年9月〜2018年7月の期間、僕はチェコ共和国に留学していました。
まぁ大学に行って勉強するより、圧倒的にひとり旅してヨーロッパをフラフラしていましたね(もはや留学であった必要なくね…)
そんな僕のパートナーはsonyのフルサイズミラーレスa7Ⅱというモデルでした。実は自分で買ったカメラはこいつが初めてで、それはそれは気に入っていました。
ですがスウェーデンに旅行中に、なんとまぁ、道端で強盗に襲われて、盗まれてしまったのです。
取り返すこともできずに、ただ悲しく途方に暮れていたのでした。
▶︎ 詳しくはこちらの記事へ: ストックホルムでカメラを奪われた話を振り返る
▶︎ 事件当日の感じ:強盗にあいました。一番大切なものを失って心から打ちのめされるってこんな感じ
悲しみに暮れていた中のpolcaでのご支援
そんな中で、「polcaをやってみたらどうか」という提案を知り合いから受けて、落ち込んだままでダメもとでpolcaをしてみました。
そしたら何とびっくり!
突然で、やる気もない文章での募集だったのにも関わらず、30000円もの金額が集まりました!
人間不信に陥りそうだった時期にも、こうやって周りの人に助けてもらったことで、何とか元気に慣れました。本当にその時はお世話になりました。
関連記事:失ったカメラを買うためにpolcaで支援を募っています。
帰国するまではNIKON D90とGRD3を使っていたよ!
ちなみに、カメラを盗られてから、帰国するまで、帰国してからしばらくの間の計半年ほどは心配した友人が使ってないと送ってくれたNIKON D90という少し古めの一眼レフカメラと、また別の友人が贈ってくれたGRD3というコンパクトデジタルカメラを使って写真を撮っていました。
No Photo No Life
って感じでした。本当に自分は写真を撮るのが好きなんだなーとカメラがなくなって改めて実感したり。そういう実感を得たってことで、カメラを盗られて悪いことばかりではなかったのかなぁ…とも思ったり…
関連記事:小型軽量高画質!おすすめコンデジ リコーGR DIGITAL3の紹介と作例
そして帰国後…
帰国してから、大学のあるつくばや、実家のある所沢を転々としたり、倉敷にボランティアに行ったりして、慌ただしく過ぎて行ったのですが…
polcaも支援してもらっている。いつかは今使っているカメラも返さなくてはいけない。何よりも昔のカメラを失ったことといい加減決別しなくてはいけないんだ、と。
ついに新しくカメラ買いました!!
新しい相棒!
ずっと迷っていた
——– 長いので読み飛ばしてね!☆ ———
次のカメラを買うにあたってずっと何を買うか悩んでいました。性能とコストのバランスから考えると以前使っていたsony a7Ⅱという機種が一番なのですが、それはどこか僕のプライドが許さないというか、あいつに盗られたせいで全く同じカメラを買うのもしゃくというか…。sonyのeマウントレンズが2つ残っていたので、実際的に考えればsonyのeマウント機を買うのが理にかなっているというか。売ることもできるけど、やっぱり売らずに自分で使う方が効果的には大きいし…。でもやっぱり同じカメラボディを買うのもちょっと敬遠したくなるし、だからと言ってグレードダウンしてa7とかにするもの当然嫌だし、感度を求めてa7sⅡも興味があるけど、どうしても値段的に倍額になって厳しいし、そうするならレンズ増やしたくなっちゃうし、新しくでたa7ⅢのAF性能が良過ぎて魅力的で欲しすぎるし。。ただもしメーカーを帰るのがありなら、ずっとFUJIFILMの発色とこだわりがかっこよくて、自分の求める作風によりマッチしててそれがいいんじゃないかって思ったけど、フルサイズミラーレスも捨てがたいし、やっぱりレンズがある分sonyのまま買い続けるが現実的にお得だし。でもやっぱりどうしてもFUJIのカラーバリエーションと暗めで落ち着いた雰囲気とかシャドウ部の強さとかもう大好きだし。そんなことを言い出したら、しばらく使っていたNIKONの色味も結構好きだったし、意外とサイズ感も安定してる感じがしてネックにはならなかったとは思うんだけど、でもやっぱりそれならFUJIFILMがいいなあ。sonyのフルサイズミラーレスも捨てがたいなぁ…
——— ここまで飛ばしてね!☆ ———-
こんな感じで無限に悩んでたんですよ!本当に!読まなくていいんで、悩んでたってことが伝わって欲しい!
簡単にまとめると
・思い切ってFUJIFILMへ鞍替え
の二つの選択で迷っていたわけなんですよ!
○sonyのa7シリーズ継続
メリット:
・使い慣れている
・レンズが残ってる
デメリット:
・気持ち的に同じモデルは買いたくない
・上下のモデルは値段的にどちらも微妙
・レンズが高い
○FUJIFILMへ鞍替え
メリット:
・違うメーカーのカメラ使える
・FUJIFILMの発色が大好き
・レンズが比較的安く手に入る
デメリット:
・イチから全部買っていくことになる
・センサーサイズがAPS-C(フルサイズより下)
こんな感じでまとめていき…
うーーーーーーーん…
店頭で話を聞きながら延々と悩み続け…
う〜〜〜〜〜〜〜〜ん。
実際にあれこれいろんなレンズを試させてもらい
うーーーーーーーん。。。。
4時間ほどの格闘の末に、決めました!
\ 選ばれたのは、FUJIFILMでした /
関連記事:結局どれ買えば!?FUJIFILMのおすすめミラーレスカメラ完全比較!
ちょこっとだけ紹介
そのうちレビュー記事を書く予定なので、あんまり詳しくはしませんが軽くだけ紹介しておきます。
FUJIFILM X-T2について
まず、僕が悩み抜いた末に買ったのはこちらです!!じゃん!
画素数:2430万画素
センサー:APS-C
ISO感度:200~12800
シャッタースピード:1/8000秒
重量:457g
ファインダー:電子式ファインダー
防塵防滴もついたミラーレスカメラで、センサーはAPS-Cですが、感度も、シャッター速度も申し分ありません!というか感度に関しては本当にすごいです。ISO6400くらいでもざらつきが全然わかりません。
FUJIFILMというメーカーの強い信念とこだわりに魅了されて
カメラへのこだわりという点に関して、FUJIFILMというメーカーは本当に強いこだわりがあり、それに魅了されました。
何と言ってもこのデザイン性。他のメーカーではまず見ないでしょう。ボディの上にダイヤルが3つも付いているのです。ISO、シャッタースピード、露出補正をダイヤルで設定できます。これによってよりストレスのない操作性を実現しようとしています。もともと昔のフィルムカメラはこの形が多かったのですが、最近でのデジタルカメラは全てメニューなどのボタンで管理することで、ダイヤルは減っているのですが、このダイヤル式が意外なほどクセになる使い勝手なのです。
FUJIFILMは時代に流されずに、常に「良いもの」を提供し続けようとします。
いかに時代に逆行しているように思われようとも、常に撮影者の気持ちを考え続けて、最高の満足感を得られるものを作り続ける。
「このメーカーはカメラのボディ内に一つの現像所を作ろうとしている」
そんな話を店頭のお兄さんに力説されて、見事に買っちゃいました!笑
美しい発色と精錬されたボディ
個人的にFUJIFILMのカメラのどこに惹かれたかって言われれば、やはりその発色でしょう。
「FUJIFILMは色にこだわる」とはよく言われる話ですが、写真を見ていると本当にその通りだと感じます。色なので数値でうまく表せないのですが、どこか他のメーカーの発色よりも深みがあるというか、沁みるものがあるのです。
あとは個人的には、フィルムカメラが好きなので、このどこかオールドスタイルを感じさせるボディデザインが堪らなく好きです。見てるだけでずっとニヤニヤしてられます。
関連記事:結局どれ買えば!?FUJIFILMのおすすめミラーレスカメラ完全比較!
作例をちょっとだけ
レビューの時にもっと載せますが、せっかくなので少しだけ作例を
街角スナップ
この質感とコントラストの見え方が美しい
崩れていくようなボケ感
お花の細部まで綺麗に写せる
夕焼けの絶妙な色合いの乗り方
感度の高さ故に花火もこんな風に全景と撮れたり
夕日の光を印象的に使ってみたり
海と空の色合いポートレートにも使い勝手がいい
とまあこんな感じです!単焦点1本でこれなのでこれからのレンズ構成がまじで楽しみ!
どうもありがとうございました。
そんな感じで、改めて、
どうもありがとうございました。
本当にいろんな人に支えられてもらったおかげで、今日も僕は笑顔で写真を撮っています。
もしかしたら、あの時のいろんな人の励ましがなければ、
僕は今写真を撮ってなかったかもしれないし、
今以上にひねくれた正確になっていたかもしれません。
そういったことも全部含めて、できれば写真を通じて恩返しをしたり
恩を回していけたらなぁ…って思っています。
*そろそろ何か写真の企画やるので、楽しみに待っててください!