こんにちは。ぽんでです良かったら読者登録してってくださいな〜
数日間滞在してたイスタンブールでの観光おすすめ情報を体験を元にまとめておきます。珍しく夢中になって観光してました。「東洋と西洋の交差点」であるイスタンブールは想像以上に魅力的で、独特な美しさを持っていました。普段はそこまで観光しない僕が夢中になって観光してたくらいの魅力はあるので、行くかたは是非ちょっと予習してから行ってみてください。
エリアとしてはボスポラス海峡を挟んで西側を『ヨーロッパ側』、東側が『アジア側』となります。さらにヨーロッパ側も川を挟んで北側が『新市街』、南側が『旧市街』と呼ばれ、主なモスクや博物館の多くはこの旧市街エリアに存在する。
これだけは行っとけ!イスタンブールおすすめ観光地厳選
アヤ・ソフィア
歴史の教科書でも出てくるおそらくトルコでもっとも有名な建築物アヤ・ソフィア。その歴史は古いもので建設されたのはなんと4世紀の東ローマ帝国の時代。元々はキリスト教の教会として建てられたものが、二度の焼失と再建を経て、15世紀にコンスタンティノープルそのものがオスマン帝国に占領されたのちにイスラム教のモスクとなった。当時、コンスタンティノープル(現在のイスタンブール)はオスマン・トルコによってかなりの部分が破壊されてしまったが、当時の王があまりに美しいこの教会を見てこれを破壊することは許さず、モスクとして利用することにしたのだ。そしてオスマン・トルコの滅亡後、現在では博物館として内部を公開している。
歴史を感じる色褪せた装飾
内部の大きなドームと大きく取り囲むアラビア文字の装飾。間違いなくモスクである
しかし同時に中心にはキリストのモザイク画。キリスト教とイスラム教が混在する摩訶不思議な宗教施設となっている
そしてなぜか内部に猫が…いいのか…
有名なモザイク画。後世に壁の内側から出現したらしい。
屋外にもよくわからない装飾物がたくさん…
ミュージアムパス利用可能
ブルーモスク(スルタンアフメト・モスク)
ブルーモスクの名前で親しまれるこの6本の尖塔を持つこの特徴的なモスク。独特な形とその巨大なドームで街の中でも目につきやすい。アヤソフィアと正面に位置していて、観光にもアクセスが良い。こちらは現在もモスクとして使用されており、イスラム教徒がお祈りにきているため観光客の入れる時間は適選限られている。ちなみに入場料は無料で寄付で好きなだけお金を払える
ブルーモスクの名前に恥じぬ淡く美しい青を基調とした巨大ドームの天井装飾に目を奪われる。
赤いカーペットと青い装飾に包まれた神聖な空間
過去に見てきたモスクの中で間違いなく最高に美しいと思われる。
イスタンブール地下宮殿
アヤソフィアのすぐそばにある、かつての東ローマ帝国で地下貯水槽として使われていた巨大な施設。正確にはわかっていないが、4世紀ごろからあるものだと言われており、138m×65m×9mという巨大さを誇る。多い時で高さ4,5mまで水が満たされていたのだという。
静寂な地下にぼんやりとしたオレンジの光と水の滴る音だけが存在する
『涙の柱』と呼ばれる他の柱とは異なる独特な模様をもつ柱。常に水に滴っていることからそう呼ばれる。
一番奥には何故かメデューサの頭が柱の底にある。暗い地下の雰囲気と相まって不気味
横向きの頭。お金を投げ入れるのは人間の性なのか…
入場料は20リラ
(ミュージアムパス使用不可)
トプカプ宮殿
トプカプ宮殿は15世紀オスマントルコ時代に作られた新王宮。単一の大きな建物を持たずに小さな建物群と門によっていくつかの中庭エリアに分けられているのが特徴。現在は内部は博物館となり、見学が可能。建物の内部、庭園をはじめとして、当時使われていた装飾品や武器など様々な展示がある。かなり見応えがあるのでじっくり見て回れば3時間は使える。入場とは別料金でオーディオガイドあり。
トプカプ宮殿の全体像の模型がある
室内の鮮やかな天井画
美しいドーム
タイルによる模様が特徴的
一番奥からは街の様子が見渡せる
石で描かれた地面の模様など、細部まで凝っている
後宮(ハレム)の内部の生活空間を見学できる。かなり華美で面白いので是非ここも立ち寄ってほしい。
ミュージアムパス使用可能
ガラタ橋
ヨーロッパ側の新市街エリアと旧市街エリアを結ぶ橋。歩いて渡れて、下側にはレストランエリアがある。
ガラタ橋は常に多くの人が釣りをしている。その様子を眺めているだけで楽しい。
多くの釣竿。話しかけると相手してくれたりもする。
チャイを歩き売りしている人もいて、なんともアジア感がある。
暇そうに釣れるのをじっと待つ…
ちなみにガラタ橋の新市街側の手前にはサバサンドを売っている人たちがいる。絶品なのでこれだけはなんとしてもおすすめしたい
ガラタ塔
ヨーロッパ側新市街エリアの高台にある高さ66mの塔。内部に入り街を360度一望することができるスポット。
カラキョイ地区
霧の中のスレイマンモスクが幻想的だ
グランドバザール
イスタンブール最大のマーケットだ。かなりの広さがあり、なんでも探し物は見つかるが、中でふらふらしていると簡単に迷う。時間があるときに覗きに行くと声をかけられたりしてかなり楽しめる。
夜でも活気が溢れる
トルコといえばドネルケバブを想像する人も多いかと
シュールすぎるマネキン。怖い。
アジアサイドマーケット
ボスポラス海峡を渡って東側に行くと『アジアサイド』と呼ばれるアジア側のエリアとなる。主な観光地はヨーロッパ側に集中しているが、ヨーロッパ側とは全く雰囲気が違うアジア側も是非歩いて雰囲気を味わってほしい。特におすすめなのがカドキョイの船乗り場を降りてすぐの所にあるマーケットエリア。坂になっている場所に、レストラン、カフェ、野菜屋、生活用品店とそれぞれの店が立ち並んでいる。スパイスや料理の匂いが入り交じった香りやその喧騒具合がアジアを思い起こさせる。
唐辛子などいかにもアジアをの雰囲気を醸し出す
野菜エリア
カラキョイ港駅の場所
他にも行けたら行きたい場所
もちろん上記の場所は一押しなのですが、見所はまだまだあるので時間があれば是非訪れてみたい場所もあげておきます。
スレイマン・モスク
16世紀のモスクでオスマン建築の最高傑作と名高いモスク
エジプシャン・バザール
香辛料など日用品を多く扱うバザール
国立考古学博物館
様々な時代におけるイスタンブールに関しての博物館。ミュージアムパス利用可能
トルコ・イスラム美術館
イブラヒムパシャ宮殿を改装して作られたあらゆる時代におけるトルコ・イスラムに関する資料や美術品を展示している。
観光に便利なミュージアムパス
アヤソフィアをはじめとして、トプカプ宮殿、考古学博物館など多くの観光施設や博物館に共通で入れるパスが85リラ(2500円)が便利です。購入から5日間有効なので数日間観光を予定している人はお得に回れるだけではなく、それぞれの入り口で各チケットを買うために並ぶ手間と時間を省けます。それぞれの施設の入り口で購入可能。
イスタンブール公共交通情報
イスタンブールの市内公共交通はトラム、バス、メトロ、フェリーと多岐に渡ります。これらを共通で使えるICカードとしてイスタンブールカードがあります。カード自体は6リラ(180円)で購入でき、好きな金額をチャージして使えます。いちいち切符を買う必要がなくなるのでかなり便利ですし、加えて一定時間以内に2回以上利用すると割引が適用されたりまします。駅などの自販機で簡単に買えるので買わない手はないでしょう。
ちなみに参考までにおよそフェリーは3リラ、トラムは2リラほどで、どこまでいっても値段は同じです。公共交通がかなり発達していて便利であり、かなり安いのでどんどん使っていきましょう!
まとめ
歩いているだけでかなり楽しく、(悪い人もいますが)明るく気さくに話しかけてくるトルコ人。ヨーロッパとアジアと混ざり合った独特な雰囲気を持つこの街は歴史も深く現代でもそれ歴史を継承し、独自性を持ち続けている。そして歴史の深さだけ見所がたくさんある、そんな素敵な街イスタンブールを是非楽しんでみてください!