Ahoj! プラハ在住の大学生ぽんでです。
プラハの素晴らしさを伝えようと日々苦闘しております
今回はチェコきっての巨匠アルフォンス・ミュシャについてとその美術館を紹介します
ミュシャって?
アルフォンス・マリア・ミュシャ(Alfons Maria Mucha, チェコ語: アルフォンス・マリア・ムハ、1860年7月24日 – 1939年7月14日)は、アール・ヌーヴォーを代表するグラフィックデザイナー。「ミュシャ」という表記はフランス語の発音によるものであり、チェコ語の発音を日本語表記するとCs-Alfons Mucha.ogg 「ムハ」または「ムッハ」となる[ヘルプ/ファイル]。
多くのポスター、装飾パネル、カレンダー等を制作した。ミュシャの作品は星、宝石、花などの様々な概念を女性の姿を用いて表現するスタイルと、華麗な曲線を多用したデザインが特徴である。イラストレーションとデザインの代表作として『ジスモンダ』『黄道12宮』『4芸術』などが、絵画の代表作として20枚から成る連作『スラヴ叙事詩』が挙げられる。
代表作ジスモンダ
この作品でミュシャは名前が売れはじめた
ゾディアック、12星座をモチーフにした絵画
春夏秋冬
4種類の花
『スラヴ叙事詩』
このように様々な種類・手法で絵を残しています。おそらく一番有名なのはジスモンダに代表される縦長の巨大なポスター群です。しかしそれだけではなく優美な曲線から描き出される女性の絵、そして様々なテーマをモチーフにした2枚〜4枚セットの絵。そして晩年のどこか神秘的で物悲しいスラヴ叙事詩。どれも違った作風ですが美しいのは当然、見ていて面白いですよ!
美術館の場所・アクセス
新市街ヴァーツラフ広場のそばに存在する。中心から少し入った通りなので知らなければ見つけるのは難しいかもしれない。ヴァーツラフ広場から徒歩5分ほどで行けちゃうのでアクセスは比較的容易です。
メトロ(緑or黄色)でMůstekという駅で降りるのが一番近いです
ちなみに、ミュシャ美術館とは別なのですが、旧市街広場のティーン教会の正面の建物でもミュシャの展示が行われています。ミュシャ好きの方ならこちらも是非行ってみてほしいです〜
ミュシャ美術館概要
営業時間:毎日10:00~18:00
料金:大人240コルナ(1200円) 学生160コルナ(800円)
無料のロッカーとクロークがありますので身軽になってのんびりと作品と向き合えます。係員の人もかなり親切で丁寧な対応してくれます。
ショップ併設なのですがこのショップのお土産の値段が結構安いので地味におすすめです
おすすめ・実際に行った感想
正直僕はミュシャはそこまで好きなイメージはありませんでした。多くは知らなかったけれどポスターのイメージが強くて、なんとなく好きではなかったのですが行って見て180度変わりました。まず、ポスター以外にも4枚綴りの連作やスケッチ、『スラヴ叙事詩』を見てミュシャがポスターだけの人ではないことを知りました。
そして肝心のポスター絵も実際に見てみると色彩が淡くて、とても独特。これは画像なんかをみるのとは全然違うなぁと実感させられましたね。
しかも作品の雰囲気が初期・ポスター・スラヴ叙事詩とそれぞれ結構違うんですよね。色々な表現方法を持ってたんだなぁと本当に感心しました。漠然と『美しいもの』が好きな人はきっとミュシャの絵は気にいると思います。日本人は特にミュシャ好きですしね
個人的にはミュシャの残したなんてことない鉛筆でのスケッチがとても好きでした。スケッチがこんなに展示されている画家なんてそんなにいるか?とも思い、画力の高さを思い知らされました…
ちなみに日本でもたまにミュシャ展やってますよ!大々的に!
まとめ
よく美術館なんてよくわからないし…と敬遠してしまう人がいるのですが、それは勿体ない!美術なんてよくわからないものなんです。それでいいんです。なんとなく眺めて「あ、これ好きだなー」とか思たらそれでいいじゃないですか。
それだけで十分楽しめますし、みる価値はあると思います。
『芸術の街プラハ』に来たからには是非絵画も堪能して行って見てくださいね!
それでは!