今年の夏に東南アジア回ってたときに唯一書いた記事が今更発掘された…
写真が主なのですルアンパバーンの有名な托鉢に関して見てきたものを紹介してますー!
(結構お気に入りの写真たちのなので公開したかった)
早朝5時、なんとか起きた…
本日はラオスに来た一番の目的である、ルアンパバーンの托鉢を観に行く
托鉢とは、簡単に言うと
お坊さんたちが街中を練り歩いて、人々に食べ物をもらうというものらしい。
正直あんまりよくわからないが、この感覚の差が仏教に対する意識の差なのだろう
ここ、ルアンパバーンはその大規模な托鉢で有名なのだ
夜明け前で若干薄暗いくらいだが5:30から始まるというので撮影に行って来た。
せっかくなので今回は写真がメイン。
ではどうぞ
早朝で薄暗いにも関わらず多くの人が托鉢を待っている
通り過ぎて祈る人
彼らにとって、この行為はどんな意味を持つのだろう
歩みを進めて行く
待つ子
自動車がすぎるのを待つお坊さんたち
私たち日本人にはあまり馴染みのない光景
一緒にいてはならないものが同じ場所にいる感じ
それほどこの国にとって仏教は日常的なもの
子供達は逆にお坊さんから施しをもらえるっぽい
みんなカゴを持って待つ
こんな器の中にお米を入れて行く
ちっちゃい子まで朝早くから待機している
待つ人々
施し(主にお菓子)
流れ流ように渡して行く
祈る者
屹然とした表情
他の寺院の人々かな?
過ぎて行くと先回りしてまた施しをもらおうとする
ほとんどストリートチルドレンのよう
だいたい5:30~6:30くらいまでやっていたかな
その後人々は朝市の準備に、お坊さんたちはお寺へと帰って行く。
これが日常であり、毎日行われているというのはに、にわかに信じ難く、日本人の僕からすれば異様な光景だった。
こうやってここに住む人々は仏教に帰依しているのだろう。
人々の生活と仏教との日常における一つの交点。不思議な体験だった。
一応は仏教国である日本人として観る価値は大いにあるだろう。