憧れの一眼レフカメラ、いざ購入しようとなると、どれがいいのかわからなくなってきますよね?いろんな意見をいう人がいっぱいます。当然です。カメラなんて結局は一長一短。何を重視するかによって、「どれがいい」かなんて変わってくるのです。
そんな周りの言葉にいちいち惑わされてやる必要は決してありません。
今回は完全に初心者・初めて一眼カメラを買う人に向けて人気、そしてオススメの機種をランキングで紹介します!
カメラをいざ買ってみたあとに一番多い問題は何でしょう。
まず間違いなく、重いし、大きいしでカメラを持ち歩く機会が減り、挙げ句の果てに使わなくなってしまうことです。これは本当によくあります。体感的に新しく一眼レフを買った人が10にいたら7人くらいはそうなってる気がします。
なので基本的には僕は初めて買う際は、一眼レフよりも、ミラーレス機(総じて軽い)を推奨しています。性能だって別に大差ないです。むしろこれからは技術の進歩とともにミラーレスのシャアがどんどん上がって行くと予想されます。
(ここでは一眼レフとミラーレスの細かい違いについては省略させていただきます)
なので今回のランキングでは『軽さ』を重視して、かつ総合的な性能、使いやすさ、そしてデザインのかっこよさ、可愛さを考慮して、まさに初めて選ぶ人向けにランキングにしてみました。デザインも可愛いものが多いので女の子も使いやすいものばかりだと思います。ぜひ参考にしてみてください♪
人気・オススメのカメラランキング
それではメインのランキングいきます!
初心者向けなので難しい専門用語は全部すっ飛ばして簡単にだけ解説していきますね。専門用語だらけで頭がクラクラしてしまうようなことはないと思うので安心して読んでいってください!
1位. OLYMPUS OM-D10mk2
OLYMPUSは実は高性能小型化の面でかつてカメラ界に革命をもたらしているんですよね。その現代バージョンです。間違いないです。デザイン面ばかり言いましたが、エントリー機のミラーレスとしては性能も文句のつけようがありません。この性能でこの高機能は他ではありえません。
オススメのレビュー記事はこちら↓
OM-D E-M10 Mark2 レビューと評価 – しろくま無添加 子連れ旅行記&カメラ
2位. Canon EOS kiss7
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X7i レンズキット EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM付属 KISSX7I-18135ISSTMLK
2位には当然のようにCanonから、超人気機種を。とにかく使いやすいですね。いわゆるパパさんカメラになるように力を入れているだけあって操作性はかなり良いです。エントリー機としては間違いなくベストセラーです。少し型落ちなのですが、わざわざ高い新しい機種を買うことはないと思います。この価格と性能のコストパフォーマンスで言えばこちらがナンバーワンです。
ちなみにこちらはミラーレスではなく一眼レフカメラです。しかし、操作性もさることながら、本体370gという超軽量。(だいたいの一眼レフは本体だけで500gは超えてしまいます。)価格もかなりお手頃で、誰にでもオススメできるカメラです!
レビュー記事はこちらがオススメ↓
【カメラレビュー】キヤノンEOS Kiss X7は初心者から上級者まで使えるカメラだと思う | こりのろっさの写真と日常
3位. NIKON D5500
NIKON代表選手はD5500です。こちらもシリーズの中では型落ちですが、同じくコストパフォーマンスで見れば一番いいかと思われます。同じくかなり軽量化された一眼レフで本体420gです。2位のEOS kiss7と比べると重いのか…と思うかもしれませんが、これでも他の機種から比べたら断然軽いのです。総合性能としてはこちらの方が少し良いかなあと思われます(AFポイント、有効画素数など)。まぁそんなに気にしなくていいです!あとは推しポイントとしてはタッチパネルとバリアングル液晶(向きを変えられる液晶モニター)が使い勝手が良いです。
ちなみにCanon、NIKONの2大メーカーにすると良いとよく言います。事実ではあります。その理由は最大手だからというだけではなく、この2つのメーカーにはレンズが圧倒的に多く存在するのです。レンズは資産です。これからカメラを乗り換えた際にもレンズはずっと使い続けられると思っておいてください。なので、レンズの種類が豊富なのはこの2メーカーにとってはアドバンテージではあると思います。ただ、もちろんそれだけで決めることはありませんので、他のメーカーも全然検討に入れていいと思います♪(決して2大メーカーの性能が必ずしも言い訳という訳ではありません。)
レビュー記事はこちらがわかりやすく書かれております。
Nikon D5500の5ヶ月使用レビュー! 初めて買うデジタル一眼にはやっぱりこれが一番いいと思う。 – いつもマイナーチェンジ!
4位. SONY a6000
sonyのミラーレス、隠れた名機だと思っています。こちらは小型軽量であるのと、メーカー自身の推しであるAF(オートフォーカス)の速度がとってもいいです!簡単にいってしまえば、パッて何かをすぐ取ろうとした時にピンボケせずに綺麗に取れてくれるってことですね!実はこれかなり大事な機能です。顔認識にも強いため、特に人や動物など動くものを撮ろうと思っている人にオススメしたいカメラですね!初心者にも使いやすく、わかりやすい仕様になっています♪
sonyショップの方のレビューでかなり詳しく、参考になります↓
5位. PENTAX K-S2 (ダブルズームレンズキット)
正直な話、スペックとコスト的にはもっと上位に上げたいところなのですが、本体650gと個人的には割と重いので5位としました。デザインが他の会社のものよりも、直感的に使いやすいと思います。そして一応エントリー機にも関わらず、防塵防滴がついてるので安心して色々なところへ写真を取りに行くことができます!ただやはり少しだけ重いので、重さが気にならない自信のある男性向けにオススメしたいです!
実写ビューですが、写真が良い参考になると思います↓
PENTAX(ペンタックス) K-S2 実写レビュー | フォトヨドバシ
(6位). LUMIX GF7 (ダブルズームレンズキット)
これは他のランクインに比べて少し価格が高くなっているのですが、ダブルズームレンズキット(ズームレンズが標準と望遠の2本付いてくる) であることを考慮すれば全然お買い得です♪
さてこいつはちょっとランク外に入れました。なぜならこいつ、ミラーレス一眼ではあるのですが、中のセンサーのサイズがマイクロフォーサーズという標準よりも小さいサイズのもので、簡単にいうと、画質とボケやすさが少し劣ります。ただ自撮りの機能にかなり強く、画素数もそれなりにあるの間違いなく綺麗な写真は撮れます!特にスマホの延長として自撮りやら日常のあれこれをもっと綺麗に撮りたいって人向けに紹介させていただきました!デザインがとっても可愛いのも◎
最初だしとにかく安い一眼が欲しいんだ!
ちゃんと続けて行くとなったら、きっと買い換える。とにかく興味があるからデジタル一眼カメラを使ってみたい。だから安くてコスパが最高な機種を教えてくれ!!って気持ちのそこのあなたにはこちら!
価格帯はズームレンズキットで5万円以下に設定しました。
NIKON D3200
ランキングで紹介した、D5500の廉価版といった感じです。同じく軽量型の一眼レフカメラです。より誰もが手を出しやすくなった値段設定になっていますね。「まずは一回一眼レフを試したい。なのでいきなり高価すぎるものを買うのは怖い」という人に根強い人気があるエントリー機 です!
オススメのレビュー記事です↓
[b]日常を撮ろう!D3200は小さく軽いから毎日持ち運びやすい!カメラ初心者にオススメです!
NIKON J5
ちょっとイメージが薄いのですが、実はNIKONはミラーレス機も出しています!そして現在(2017/11/21)セールでめちゃくちゃ安い!ダブルレンズキットでこの価格はすごい!是非セールを逃さないようにして欲しいです。
そしてめちゃくちゃ小型で軽いです。信じられないくらいに。個人的にはボケ味が特に好みです。初めからF1.8の単焦点レンズ(明るくて綺麗にボケるレンズ)がついてるのがとっても魅力的で、綺麗な玉ボケを写してカメラライフを一気に楽しませてくれるはずです。これももっと初心者に向けて広まるべきカメラだと思ってるので、自信を持ってオススメします!
かなり詳細に書かれているレビューです。長いですがとても参考になります↓
買って使わないと分からないNikon 1 J5の本音レビュー – ステマなし
FUJIFILM X-M1
ちょっと変り種でFUJIFILMからです。FUJIFILMのカメラは使用人口も少ないですが、かなりファンからの根強い人気があります。ユーザーの人はFIJIFILM大好きです本当に。それもカメラ自体のダイアルなどが結構独特で、一般的な他社とは違う構造をしています。そして慣れるとそれがかなり使い勝手が良いです。そして使用人口が少ないゆえの自分だけの機体!!という愛着がかなり湧くみたいです。自分だけの周りとは違う、けど性能は抜群なカメラが欲しい方にオススメ。他にポイントとしては、発色がよく、がかなり美しい色を写真に残してくれます♪
強い愛を感じるブログです!FUJIFILMの世界に引き込まれる!↓
ぼくがFUJIFILM X-M1を使い続ける理由 | RECO
関連記事:結局どれ買えば!?FUJIFILMのおすすめミラーレスカメラ完全比較!
PENTAX Q
おそらく本記事で最安価。何と言っても軽量さとクラシックな外観を保ったデザインの両立がイチオシです。その無骨にして堅牢なデザインとは裏腹に、軽い!ボディ内の手ぶれ補正がついてるのも初心者には魅力です!際立ってめだったスペックはないですが、値段に対しては十分すぎるほどの機能を持っています。安く買いたいのであればイチオシです!
写真をやっている人からして、いかにコスパと軽さが魅力的かわかる記事です↓
iPhone7のカメラもいいけど!ミラーレス一眼カメラのおすすめ|PENTAX Q-S1のズームレンズキットを買ったって話。 | 俺的デザインログ
これ以下の値段を求めるのであれば、もちろんもっと安い一眼レフ・ミラーレス一眼も存在しますが、正直なところ中古品で状態の良いこれらの機種を探すのが良いです。ただ、個人的には初めは新品で買ったほうがいいと思っていますが。
理由としては、愛着の問題もありますし、中古も含めるとかなり幅が広がってしまって知識のない状態で挑むのは少し大変だからです。
ただ、それでもやはり一番大切なのは、使用者本人が満足してカメラをて入れられるかどうかなので、やはり人それぞれで良いと思います!
エントリー機ではなくて初心者にもオススメの中級機
ちょっと予算がかさんでも良い。 それよりも、ちゃんと使い続ける覚悟があるから、ある程度上達してもずっと使い続けられるものがいい。そんな覚悟と先を見据える目を持ったあなたにはこちらをオススメします!
予算は10万円から果てなく上がっていきます。笑
SONY a7mk2
初心者がこれから先まで長く使いたいという理由でエントリー機を外すのであれば、僕がオススメするのは、これ一択です。正直。
また読み飛ばして良い話なのですが、センサーのサイズがフルサイズというのが一番大きいものです。基本的なエントリーモデル〜中級機、そしてほとんどのミラーレス機は一般的にAPS-Cという一つ小さいサイズになります。センサーサイズが大きければ大きいほどいいと思ってください。とりあえずは。ですが、このa7mk2で初めてミラーレス機でフルサイズのボディが開発されたのです!!
フルサイズであることでメリットがたくさんあるのですが、それはまたいつかの記事で書きますね。気になる人は調べてみてください!
そしてなぜこれを今押すかというと、現在sonyの勢いがすごくて、どんどん後続の高級高性能なモデルが発売されています。そこで値段がかなり落ちているこの機体が、狙い目というわけです!
(さらに情報を付け加えておくと、将来的にオールドレンズ使ってみたいなあ、とか考えたことがある人にも絶対これをオススメします)
FUJIFILM X-T2
再び出てきました、マニア大好きのFUJIFILMの上位機種です。
自分だけのオリジナリティ(もちろん自分だけというわけには行きませんが。笑)が欲しい!FUJIFILMの色が好き!っていう方で上位機種を初めから狙う方は、こちらをオススメします。機能は自分の腕が上達したとしても、もちろん申し分ないです。防塵防滴も施され、その上で小型軽量なのでこちらも間違いなく長いこと使い続けられるでしょう。
関連記事:結局どれ買えば!?FUJIFILMのおすすめミラーレスカメラ完全比較!
関連記事:本格的なスナップにイチオシのFUJIFILM X-T2実写レビュー
NIKON D750
ここまでくると本当に初心者向けでは全くないのですが、こちらも許容範囲内だと考えます。 まず、これまでと比較してかなり高いです。(性能を考えればかなり安いほう)しかし実際にプロ・アマプロでも使っている人がいるようなモデルなので、性能としては申し分ないです。そしてこのレベルの一眼レフ機種の中では非常に軽いです。本体だけで750g。それでもかなり重いですが、将来的に本気でカメラを続けていくであろう人などにはオススメできます。難点は、初めのうちは少し操作が難しいかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか
完全初心者向けのオススメ一眼カメラランキング記事でした!
やはり、せっかく買っても使わなくなってしまう人がたくさんいるのが何よりも残念なので、軽さを重視するのはかなり大事です。これから始めようとする人は、高ぶっているからか、みんな軽視しがちなんですけど …。笑
初めて買う人には、これらのように、操作がしやすく、軽くてそれなりに安くなっている型落ち機がイチオシです!!安さだけで選ぶのはオススメしません。
ただくどいようですが、やはり一番大事なのは、これから先本人がそのカメラを相棒として、大事にずっと使い続けられることなので、自分が気に入ったものを買うのが一番です♪ 正直な話、人気機種はどれもある程度上達するまでには使いこなせないだけの機能は十分持ち合わせているのです。なので安心して自分が「好きだ!」と思えるカメラを買ってください
一生で一度だけの初めてのカメラ選び。大変ですが、是非楽しんでいっぱい悩んでください。
そのお手伝いをちょっとでもできたら嬉しいです♪
それでは!
▼合わせて読みたい!


