こんにちは。休学フリーランスしています、あつきです。
「アフィリエイトやってみたいけど、どんな記事を書けばいいのかわからない!」
「ブロガーになって楽して稼いでみたい!」
「初心者でも本当に稼げるのか不安…」
そんな思いを抱えている初心者ブロガーさん、これからアフィリエイトを始めようと思っている人は多いでしょう。
ぶっちゃけると、それだけで生活できるほどアフィリエイトで稼ぐのは結構きついです。
ただ、月に数万円程度で良いのであれば、まだまだ初心者からでも稼げます。
ちなみにですが、僕はその道の達人という訳ではないですが、全くの初心者の状態で、1ヶ月で1万円確定させた実績があります。現在でもはじめて半年くらいで、数万円は不労所得化しているので、多少は信憑性があるのではないでしょうか。
それでは実際に、僕が実際にアフィリエイト始めて1ヶ月で1万円確定させた記事の書き方を紹介していきます。
アフィリエイト初心者は体験記事からの成約を狙う
方法は単純で、体験記事を書きましょう。
実際に自分が行った体験や挑戦をベースに記事を書いていくのです。
実際に僕自身、自分で体験したことをベースに記事にして、アフィリエイトリンクを貼ってそこから初発生させました。
【アフィリエイト発生しました】
な、な、な、なんと!
一昨日投下した記事でアフィリエイトが一件発生しました…!いなフリ始まって2週間で発生までいきました。自分では分からんかったけどすごいことらしいです!
(未確定だろ、とか言っていけない)
↓その記事https://t.co/54SuewSJsa pic.twitter.com/mzDnzWGbJ4
— あつき⊿ヒモフリーランス (@_pondelife) 2018年8月25日
んなぁぁぁぁああ!
1ヶ月強、初めてのアフィ報酬1件確定しました!!!
嬉しすぎる。まぐれでも、ここから自信は始めるんだよ。
必死に考えて、とにかく書いて、折れずに継続すればこれが繰り返すはず。まずは初収益化おめでとう自分!みんな褒めて!
▼発生記事https://t.co/MmCFdTTyLd pic.twitter.com/HxQhEoCs8d
— あつき⊿ヒモフリーランス (@_pondelife) 2018年9月18日
正直当時はそれで発生するなんて思っていなかったですし、ほぼ全く知識がない状態でした。
でも、色々と勉強した今振り返ると、当時のやり方は間違っていなかったんだなぁと感じます。
ちなみにほとんど手入れはしていないですが、今でもいくつかのワードで1位ですし、稀に発生します。記事のクオリティこんな感じなのに(笑)

そんな訳で、ポイントは、自分の実体験をもとに体験記事を書いて、そこについでにアフィリエイトリンクを貼って紹介しておくという形です。
案件・記事テーマ選びのポイントは3つだけ覚えておいて!

でもどんなテーマの体験記事を書けばいいのかわからないや…案件もたくさんあって決められないし…
アフィリエイト初心者が体験記事を書くにあたって、考えておくポイントは以下の3つです。
- 出来るだけ面倒そうで他の人がやらなそうなもの
- 出来るだけ単価が高いもの
- 検索ボリュームが少ないもの
それぞれちょっと簡単に説明しておきます。
面倒そうなものを敢えてチャレンジしてみる
それが面倒なほど・珍しい体験であるほどチャンスです。
だって多くの人はやらないですから。
多くの人がやらないってことは、その体験記事は他にはありません。
初心者こそ高単価を狙う
単価は出来るだけ高いものを選びましょう。具体的には最低でも2~3千円以上がおすすめです。
初心者は1件発生させるのも大変なのに、単価500円の案件だと苦労してもたったの500円にしかなりません。
だったら低単価で薄利多売になるよりも、高単価を意識してみてください!
検索ボリュームは極限まで小さいキーワードで!
検索ボリュームは、あとで説明する「Search Console」を利用して調べられます。
僕は最初は複合ワードの10~100を狙っていました。
まずはこれらを守って、自分の過去の経験や、これからできそうな挑戦を考えてみましょう!
例えばパッと僕の場合で思いつきそうなものだと、「英会話スクール」「プログラミングスクール」「アルバイト」「リゾートバイト」あたりですかね…
僕はあくまで大学生である自分の立場からなのでこんな感じになりますが、人によってここは全く違ってくると思います。
女性であれば、「美容エステ」「ヨガスタジオ」、社会人なら「転職サイト」「トレーニングジム」などが体験で書きやすいのではないでしょうか。(詳しくはないですが…)
体験記事が強くてアフィリエイト初心者におすすめの3つの理由
初心者こそ体験記事を書くのがおすすめとは言いました。
では、「なんで体験記事がいいの?」ってことを説明していきます。
オリジナリティの強い記事になる
Googleはオリジナリティの強い記事を評価します。
つまり「あなただけの体験」を記事にしてあげることで、評価されやすいんですね。

同じ体験でも、人によって感想や状況は違うもんね!
なので、
- 実際に体験したこと
- あなた自身のバックグラウンド
- (あれば)苦労話や困ったこと
- 抱いた感想など
を全て盛り込むようにしてください。
特に苦労話や困ったこと、その体験の悪い面などは、実際に体験した人しかわからず、多くの人が書かないで済ませるので積極的に取り入れましょう。
これで世界にあなたしか書けないオリジナリティの強い記事になるはずです。
手間がかかるので他の人が参入しづらい
「実際に自分で体験してみる」というのは、なかなかな手間なんですね。
特にそれがサクッと終わるものならまだしも、長期間かかったり、みんながやりたがらない内容ならなおさら多くの人は行いません。
稼いでいるアフィリエイターさんなども、稼げそうな部分で忙しいので、「大きくは稼げなさそうだけど体験が必要」みたいな部分にはどうしても入ってきません。
他の人が参入しづらいということは、競合がいないってことです。

競合がいなければ、初心者でも他の記事と戦う必要がなく順位も上がるし、小さくても稼ぎ始められるってことだね
ライティングテクニック・SEO以外の部分で勝負できる
初心者が競合に勝てない要素として、
- ライティングのテクニック
- SEOのノウハウ
などが挙げられます。
これらは最初は仕方ないので、少しずつ学習していけば大丈夫です。
その部分のスキルが未熟なのであれば、それ以外の部分で戦えばいいだけの話。
ライティングやSEOのスキルがなくても戦える場所こそが「体験記事」なんです。

どういうこと?
体験記事は「素人が書いているなぁ」と感じる文章でもあまり気にならないですよね?
むしろ変に綺麗すぎて、プロっぽさが出ているとちょっとPRっぽくて怪しかったりもします。
大切なのは、文章の上手さよりも、実際に体験しているリアリティなのです。

つまり、体験記事なら多少の素人感が許されるってことだね!
僕が初めて発生させた記事でも、見返すと「ライティングスキルやSEO意識などは非常に低いな〜」と感じます。
ですが、それでも1ヶ月目で発生しましたし、検索順位も上位をキープしています。
まずは自己アフィリエイトをしてモチベーションアップもあり
ですが、せっかくアフィリエイトをはじめても、なかなか稼げないと悲しいですよね…
なので僕は最初の方「自己アフィリエイト」をたくさんやっていました!(単純にお金がなかったってのもあるけど…)
ポイントとしては、実際にお金を払って購入しなくても、無料で自己アフィリエイトができるものがたくさんあります。

それじゃあタダでお金をもらってるだけじゃん…!!そんなのアリか!
例えば、無料クレジットカードの作成、サービスの無料登録、有料サービスの初月無料会員登録(報酬が出てから辞めればok)などです。
僕はサクッとやっただけで5万円以上は稼いだと思います(笑)
色々な案件を探せば全然もっと行けると思いますよ!
案件はASPごとに違ったりするので、ぜひ複数のASPに登録して自己アフィリエイトを探してみてください!
アフィリエイト初心者におすすめなASPは「もしもアフィリエイト」
ついでにASP選びも迷うかと思うのですが、アフィリエイト初心者に一番おすすめしたいASPは「もしもアフィリエイト」です。
僕も基本的にもしもがメインです。
- 初心者でも簡単に使いやすい
- アフィリエイトの勉強になる情報が掲載されている
- プレミアム報酬によって報酬が上乗せになる
- もしも経由ならAmazonや楽天の案件も高くなる
- もしも独占案件も多い
- 担当さんが優秀
アフィリエイトで月数百万稼ぐマナブさんも最近推しています。
アフィリ収益が月7桁を超えてくると、ASPからの営業メールが増えます。そして、大半の営業メールは、ぶっちゃけ「思考停止」だと思ってしまう。
興味がないからスルーしているのに、しつこくメールが届くので、まるでスパム。最強のASP担当者は、完全に @t_shiba さんです。もしもアフィリの神です— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年5月8日
初心者はまず複数のASPを登録して見比べておこう
ただ、扱う案件などによってどこが良いとかは変わってくるので、初心者こそASPを複数登録して、直感で良さそうなのを使っていきましょう。
「A8.net」
案件数No.1の最大手。おそらくほとんどの人が登録しているとは思いますが。
最大クラスのASP。A8にない案件を網羅している。管理画面が使いづらいけど、対応が親切。
「afb」
初心者に優しいで有名なASP。管理画面も使いやすい。
「アクセストレード」
歴が長い老舗ASP。
このあたりの有名どころは僕も一通り最初に登録して、案件次第で使ったりします。

ASPによってある案件ない案件、金額など条件が色々違うから幅広く見たほうがいいよ!
アフィリエイトのためのおすすめツール紹介
ついでなので、初心者が必ず登録しておきたいアフィリエイトに使えるツールを紹介しておきます。
色々なソフトやルールが存在しますが、まずは最低限これらを登録するようにしましょう。
王道ツールは「Googleアナリティクス」「Google Search Console」
どちらもGoogleが提供するツールです。
Google Analytics:アクセス数を計測するツール
Google Search Console:キーワードに対する順位チェックやクリック率を確認できるツール
必ず導入しておきましょう。
参考記事:Googleアナリティクス導入時の設定・設置方法【初心者向け】
参考記事:新しくなったSearch Console(サーチコンソール)の導入と使い方について
アフィリエイト記事の検索順位をチェックするためには「GRC」
検索順位チェックツールGRC:キーワードに対する順位を一括でチェックできるツール。
まとめてキーワードと順位を確認できて超便利ですので、無料版だけでも必ず登録しましょう。
有料にすると登録できるキーワード数やサイト数が増えます。
僕は有料の「ベーシックプラン」で買い切り年間5,000円ほどで利用しています。月額にするとたった405円という異常なコスパです。
登録は簡単なのでサクッとしておきいましょう。
検索ボリュームを調べるには「キーワードプランナー」
キーワードに対する検索ボリュームを調べるのに利用できます。
初心者のうちは検索ボリュームが10~100のキーワードを狙っていました。
「Google広告」というサービスのツールの一つになっているので、まずは登録してみてください。
参考記事:【2019版】キーワードプランナーの登録方法|無料で使うGoogle広告
体験記事でオリジナリティのある記事を作ろう!
アフィリエイト初心者は、まずは1記事本気で体験記事を書いてみましょう。
あまり人がやらなそうな体験・面倒くさそうな体験であればあるほど良いです。
最後にもう一度アフィリエイト初心者にこそ体験記事がおすすめな理由をまとめると、
- オリジナリティの強い記事になる
- 手間がかかるので他の人が参入しづらい
- ライティングテクニック・SEO以外の部分で勝負できる
の3点です。
ぜひ自分の過去か、これからできそうな体験から考えてみて、それについて記事を書いてみてくださいね!
うまくいくことを祈っています!
それでは。